年金は「いつから受け取るか」「働きながら受け取るか」で金額や手続きが変わります。ここでは60歳・65歳・70歳・75歳という節目にしぼって、最低限だけをやさしく整理します。
まず知っておく基本
- 受給開始の基準年齢は65歳(老齢基礎年金・老齢厚生年金)。
- 早めに受け取る=繰上げ(60〜64歳):毎月の年金が生涯で減額。
- 遅らせて受け取る=繰下げ(66〜75歳):毎月の年金が生涯で増額。
- 働きながら受け取る(在職):収入が高いと一部が支給停止になる仕組みあり(=在職老齢年金)。
※生年月日や加入歴により「特別支給の老齢厚生年金(60〜64歳の報酬比例分)」に該当する場合があります。
年齢別の要点(最短で把握)
60〜64歳:繰上げのゾーン
- 受給を早める(繰上げ)と、1か月あたり0.4%(生年月日によっては0.5%)の永久減額になります。
- 「特別支給の老齢厚生年金」に当てはまる生年月日の方は、60〜64歳で報酬比例分が出ることがあります。
65歳:基準の開始年齢
- 原則65歳から受給。ここを起点に「そのまま」「繰上げ済み」「繰下げへ」の3択を整理。
66〜75歳:繰下げのゾーン
- 受給を遅らせる(繰下げ)と、1か月あたり0.7%増額。最大75歳まで繰下げ可能(=最大84%増)。
働きながら受け取る(在職老齢年金)
- 「年金(基本月額)+給与(総報酬月額相当額)」の合計がその年度の基準額を超えると、年金の一部が支給停止。
- 基準額は年度で見直し。2025年度(令和7年度)は「51万円」が目安です。
繰上げ・繰下げの考え方
選び方 | 向いているケース | 注意点 |
---|
繰上げ(60〜64歳) | いまの生活費を早く確保したい/預貯金が少ない | 毎月の年金が一生減額。健康や就労見込みともセットで判断 |
65歳で開始 | 平均的な開始。制度の中心で迷いが少ない | 在職(収入)とのバランスに注意(支給停止の可能性) |
繰下げ(66〜75歳) | 長く働く/長生きリスクに備えたい/遺族の生活保障を厚くしたい | 受け取り開始が遅いほど増額だが、開始前に亡くなると未受給期間が長くなる |
💡 ポイント: 在職の人は賃金+年金の合計が基準を超えると支給停止が出るため、開始時期と就労・賃金の同時設計がコツ。
(事業主向け)在職老齢年金の実務メモ
- 在職老齢年金は、基本月額+総報酬月額相当額の合計で支給停止を判定。
- 基準額(支給停止調整額)は年度で見直し。2025年度は51万円。
- 賃金変動時は届出・月額変更(標準報酬)等に注意。最新様式は日本年金機構のページで確認。
よくある勘違い(サクッと訂正)
- 「退職したら年金をすぐもらうべき?」 → 生活費・就労計画・寿命リスクで最適解が変わります。試算して決めるのが安全。
- 「60歳で厚生年金の保険料は終わる?」 → 在職中は70歳到達前日まで厚生年金の対象です。
- 「繰下げはいつまで?」 → 原則75歳まで可能。1か月あたり0.7%増額。
関連記事(あとでURL差替)
- 社会保険制度の変化(年齢別)
- 年金制度の変化(年齢別)
- [[内部リンク:働き方・雇用制度の変化(年齢別)]]
- [[内部リンク:税金・控除の変化(年齢別)]]
- [[内部リンク:生活・暮らしの制度の変化(年齢別)]]
- [[内部リンク:老後に変わる制度“総まとめ”]]
参考・出典(参照日:2025年9月)
※制度は見直しがあります。最新情報・詳細は各公式サイトでご確認ください。
ABOUT ME

はじめまして!
ニカドットを運営している**mondy(モンディー)**です。
広島県出身、34歳、牡牛座・O型。
現在は建設業に勤めながら、副業でこのブログを運営しています。
趣味は旅行、ゴルフ、サウナ(サ活)、漫画、野球観戦、散歩など。
「これからの人生をもっと楽しく!」をテーマに、笑顔になれる情報を発信中です。
みなさんと一緒に、前向きな未来を作っていけたらうれしいです。
応援よろしくお願いします!