mondy(モンディー)
60歳以降は、社会保険・年金・医療・介護・雇用・税金・暮らしが年齢の節目で段階的に変わります。本記事はシリーズの総まとめ。「まず何が変わるのか」→「年齢別に何をすればいいか」を最短で把握できるよう整理しました。
✔ これだけ覚える5点(最短で全体像)
- 60歳:定年の節目。再雇用・継続雇用や社会保険の加入要件を確認。
- 65歳:公的年金の基準年齢/介護保険は第1号被保険者へ。
- 70歳:医療の負担割合(70〜74歳は原則2割、現役並み3割)に注意。免許は高齢者講習。
- 75歳:後期高齢者医療に自動切替(自己負担1〜3割)。免許は認知機能検査+高齢者講習。
- 退職時:健康保険の切替・雇用保険手続・退職金の税(退職所得控除)・年金との関係を同時に整理。
年齢別タイムライン(早見表)
節目 | 主な変化 | 今やること |
---|
60歳 | 定年/再雇用・継続雇用の検討、社会保険の加入要件確認 | 契約・勤務時間・賃金をすり合わせ/健康保険の取り扱い確認 |
65歳 | 年金(基準)/介護保険第1号/雇用は義務の上限 | 年金の受給方法・時期/介護の相談・認定の要否を確認 |
70歳 | 医療の負担割合(2割/3割)/免許は高齢者講習 | 高齢受給者証の確認/講習の予約 |
75歳 | 後期高齢者医療に切替(1〜3割)/免許は認知機能検査+講習 | 保険証切替の確認/更新スケジュール管理 |
退職時 | 健保・雇用保険の資格喪失/任意継続・国保・扶養の選択/退職金の税 | 離職票→ハローワーク/保険切替/退職所得の申告書提出 |
分野別まとめ(詳しくは各解説へ)
1) 社会保険(年齢別の要点)
- 60歳:定年到達時の加入要件を確認(勤務時間・日数によって加入の有無が変わる)。
- 65歳:介護保険は第1号被保険者へ。
- 70歳:厚生年金の強制適用は原則終了(働き方により加入可否あり)。
- 75歳:医療は後期高齢者医療に切替。
▶ 社会保険制度の変化(年齢別)
2) 年金(受給時期と働き方)
- 65歳:受給の基準。繰上げ・繰下げ、在職老齢年金の確認。
- 70歳:働き方と年金の手取りバランスを見直し。
▶ 年金制度の変化(年齢別)
3) 医療・介護(負担割合と手続き)
- 70〜74歳:医療は原則2割(現役並み所得は3割)。
- 75歳〜:後期高齢者医療に自動加入(1〜3割)。
- 65歳〜:介護は第1号被保険者、必要に応じて要介護認定→ケアプラン。
▶ 医療・介護制度の変化(年齢別)
4) 働き方・雇用(定年・再雇用)
- 60歳:定年の節目。65歳までの雇用確保(義務)。
- 70歳:就業機会確保は努力義務。再雇用・転職・業務委託など選択肢を再確認。
▶ 働き方・雇用制度の変化(年齢別)
5) 税金・控除(申告の要否がカギ)
- 退職所得控除(退職金は別枠・大きい)。
- 公的年金等控除(65歳以上で計算切替)。
- 医療費控除/社会保険料控除(口座払い分は申告が必要)。
▶ 税金・控除の変化(年齢別)
6) 生活・暮らし(交通・住まい・公共料金)
- 交通割引(敬老乗車等)・公共料金の減免は自治体差が大きい。
- 免許は70歳:高齢者講習、75歳:認知機能検査+講習。
- 住まい:住宅改修の補助・税の特例は条件要確認。
▶ 生活・暮らしの制度の変化(年齢別)
退職前後の手続きフロー(保存版)
- 退職前:再雇用・継続雇用の有無/勤務条件の確認。
- 退職金:会社へ退職所得の受給に関する申告書を提出。
- 健康保険:任意継続 or 国保 or 扶養を選択。
- 雇用保険:離職票→ハローワークで手続き。
- 年金:受給時期(繰上げ・65歳・繰下げ)と在職収入の調整。
- 税金:医療費控除/社会保険料控除(口座払い分)等、確定申告が必要な項目を整理。
関連シリーズ(全体像→各論)
参考・出典(参照日:2025年9月)
※制度は改正される場合があります。詳細・最新は各公式サイトをご確認ください。
ABOUT ME

はじめまして!
ニカドットを運営している**mondy(モンディー)**です。
広島県出身、34歳、牡牛座・O型。
現在は建設業に勤めながら、副業でこのブログを運営しています。
趣味は旅行、ゴルフ、サウナ(サ活)、漫画、野球観戦、散歩など。
「これからの人生をもっと楽しく!」をテーマに、笑顔になれる情報を発信中です。
みなさんと一緒に、前向きな未来を作っていけたらうれしいです。
応援よろしくお願いします!