老後じゃない、これからが人生の楽しい時間!!!
知れば、未来はもっと楽しくなる

医療・介護制度の変化(年齢別解説)

mondy(モンディー)

医療と介護は、70歳・75歳で自己負担や制度が大きく変わります。まずは 「医療」=健康保険・後期高齢者医療「介護」=介護保険 の基本を押さえ、次に年齢ごとの要点をシンプルに整理します。


まず知っておく基本

医療(健康保険 → 後期高齢者医療)

  • 70〜74歳:原則2割負担(現役並み所得3割)。
  • 75歳以上:後期高齢者医療制度に自動加入。原則1割一定以上の所得は2割現役並み所得は3割
  • 高額療養費制度:月ごとの自己負担に上限あり(所得区分で異なる)。

介護(介護保険)

  • 第2号被保険者:40〜64歳(医療保険加入者)。
  • 第1号被保険者:65歳以上。要介護認定に応じてサービス利用。
  • 自己負担:所得に応じて1〜3割高額介護サービス費の上限あり。

年齢別の要点

60歳

  • 医療:これまでどおり被用者保険 or 国保で受診(自己負担3割)。
  • 介護:40歳以上の人は介護保険料の納付が続く(給与天引きや年金天引き等)。

65歳

  • 介護:第1号被保険者へ。要介護認定→ケアプラン→サービス利用の流れ。
  • 医療:まだ後期高齢者医療ではない(一般は3割、所得等で変動なし)。

70〜74歳

  • 医療:原則2割現役並み所得は3割に変更(高齢受給者証で判定)。
  • 介護:自己負担は1〜3割(所得で決定)。

75歳〜

  • 医療:後期高齢者医療制度に切替。原則1割一定以上2割現役並み3割
  • 介護:引き続き1〜3割負担。高額療養費・高額介護サービス費の上限を活用。

受診時の自己負担 早見表

年齢医療(窓口負担)介護(自己負担)
〜69歳原則3割対象外(第2号は保険料納付のみ)
70〜74歳2割現役並み3割1〜3割(所得で決定)
75歳〜1割一定以上2割現役並み3割1〜3割(所得で決定)

※ 医療・介護ともに、所得に応じた上限(高額療養費・高額介護サービス費)があります。


手続きチェック(迷ったらここだけ)

  1. 70歳の誕生月:医療の負担割合(2割/3割)を確認(高齢受給者証)。
  2. 75歳の誕生月:後期高齢者医療制度の保険証切替を確認。
  3. 介護が必要そう:市区町村で要介護認定地域包括支援センターで相談→ケアマネとケアプラン作成。

(事業主向け)医療・介護の実務メモ

  • 資格取得・喪失:採用・退職時の健康保険介護保険第2号の資格手続を漏れなく(協会けんぽ/健保組合)。
  • 70歳到達:本人の負担割合(2割/3割)は保険者側の判定。会社は標準報酬や保険料徴収の取り扱いに注意。
  • 介護保険料:40〜64歳は第2号として給与から徴収、65歳以上は原則年金天引き(特別徴収)
  • 最新の様式・電子申請は協会けんぽ/健保組合/自治体の公式ページで確認。

参考・出典(参照日:2025年9月)

※制度は改正される場合があります。詳細・最新は各公式サイトでご確認ください。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
mondy(モンディー)
mondy(モンディー)
はじめまして! ニカドットを運営している**mondy(モンディー)**です。 広島県出身、34歳、牡牛座・O型。 現在は建設業に勤めながら、副業でこのブログを運営しています。 趣味は旅行、ゴルフ、サウナ(サ活)、漫画、野球観戦、散歩など。 「これからの人生をもっと楽しく!」をテーマに、笑顔になれる情報を発信中です。 みなさんと一緒に、前向きな未来を作っていけたらうれしいです。 応援よろしくお願いします!
記事URLをコピーしました