老後じゃない、これからが人生の楽しい時間!!!
知れば、未来はもっと楽しくなる

働き方・雇用制度の変化(年齢別解説)

mondy(モンディー)

60歳以降は、定年・再雇用・継続雇用など働き方の選択肢が増えます。法律面では、65歳までの雇用確保(義務)70歳までの就業機会確保(努力義務)がポイント。ここでは60・65・70歳・退職時に絞って、要点だけをやさしく整理します。


まず知っておく基本

  • 定年は原則60歳(就業規則で定める)。多くの企業は再雇用・継続雇用で65歳までの就業機会を用意。
  • 65歳までの雇用確保は「義務」(継続雇用・定年引上げ・定年廃止などいずれか)。
  • 70歳までの就業機会確保は「努力義務」(継続雇用、他企業での就業、フリーランス支援、社会貢献事業の業務委託などの選択肢)。
  • 雇用保険:退職後は原則基本手当の対象。65歳以上で離職した場合は制度が異なる(高年齢求職者給付金など、地域のハローワークで確認)。

年齢別の要点(最短で把握)

60歳:定年の節目

  • 定年到達:会社は再雇用・継続雇用定年引上げのいずれかで、65歳までの就業機会を確保。
  • 働き方の設計:勤務日数・時間・賃金・職務範囲をすり合わせ。社会保険の加入要件(勤務時間等)も合わせて確認。

65歳:義務の上限/就業継続の分岐

  • 65歳までの雇用確保が一区切り。以降も働く場合は、会社の制度や契約内容を再確認。
  • 雇用保険の扱い:65歳以上で離職した場合は給付の種類が変わる可能性(高年齢求職者給付金など)。

70歳:就業機会の拡張

  • 70歳までの就業機会確保は努力義務
    継続雇用・別会社での就業・フリーランス等の形で働き方を選択できる余地が広がる。
  • 健康・収入・年金開始時期のバランスを見て、働き方を柔軟に調整。

退職時(年齢にかかわらず)

  • 雇用保険の手続き:離職票の取得→ハローワークで求職申込み。
  • 社会保険の切替:健康保険(任意継続 or 国保 or 扶養)/年金(国民年金や在職老齢年金との関係)を確認。

働き方の選択肢(ざっくり比較)

選択肢向いているケースポイント
再雇用・継続雇用同じ職場で働き続けたい/業務ノウハウを活かしたい契約内容(期間・時間・賃金・職務)を明文化。社会保険の加入可否は勤務実態で判断
転職・別会社で就業条件を変えて働きたい/場所・時間を変えたい雇用保険の待期・給付条件、健康保険・年金の加入要件も再確認
フリーランス・業務委託等働く時間を柔軟に/得意分野で受託したい雇用ではないため雇用保険なし。税・社会保険(国保・国民年金)を自分で手続き

(事業主向け)実務メモ

  • 65歳までの雇用確保(義務):定年引上げ/継続雇用/定年廃止のいずれかで制度化。就業規則・労使協定を整備。
  • 70歳までの就業機会確保(努力義務):社内外での就業機会、フリーランス活用、社会貢献事業への業務委託等のメニュー化。
  • 契約・賃金:高年齢者の職務・成果に応じた賃金体系、更新手続、労働時間・安全衛生の配慮。
  • 雇用保険・社会保険:65歳以上の新規雇用も雇用保険の適用対象になり得ます。適用・届出は最新の要件を必ず確認。

迷ったらこの順でチェック

  1. 働き方の希望(時間・日数・職務・収入)を言語化。
  2. 年金の開始時期(繰上げ・65歳・繰下げ)と在職の収入のバランスを試算。
  3. 雇用保険・健康保険・年金の適用と手続きを確認。


参考・出典(参照日:2025年9月)

※制度は改正されることがあります。詳細・最新は各公式サイトでご確認ください。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
mondy(モンディー)
mondy(モンディー)
はじめまして! ニカドットを運営している**mondy(モンディー)**です。 広島県出身、34歳、牡牛座・O型。 現在は建設業に勤めながら、副業でこのブログを運営しています。 趣味は旅行、ゴルフ、サウナ(サ活)、漫画、野球観戦、散歩など。 「これからの人生をもっと楽しく!」をテーマに、笑顔になれる情報を発信中です。 みなさんと一緒に、前向きな未来を作っていけたらうれしいです。 応援よろしくお願いします!
記事URLをコピーしました