老後じゃない、これからが人生の楽しい時間!!!
知れば、未来はもっと楽しくなる
お金・老後の備え

【2025年版】老後の介護費まとめ|費用相場・制度・節約方法まで解説

mondy(モンディー)

本記事の信頼性
本記事は、厚生労働省「介護保険制度の概要」、生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」、総務省統計局「家計調査」、国税庁「所得税控除制度」など、公的・一次情報をもとに作成しています。

老後にかかる介護費の現実

75歳を超えると要介護認定を受ける割合が高まり、介護費は老後資金計画の重要項目になります。
介護保険制度があるとはいえ、自己負担や生活関連費は無視できません。

日本の介護費用の平均(自己負担額)

  • 在宅介護の月額平均:4.8万円
  • 施設介護(月額):12.2万円
  • 介護用ベッド購入や住宅改修等の初期費用:平均74万円
    出典:2021年度 生命保険文化センター「全国実態調査」より

介護サービス別の費用相場(自己負担額)

サービス種類月額相場(1割負担)月額相場(2〜3割負担)特徴
訪問介護(ホームヘルパー)約5,000〜25,000円約10,000〜75,000円身体介護・生活援助を訪問で受ける
デイサービス(通所介護)約7,000〜30,000円約14,000〜90,000円食事・入浴・機能訓練など日帰り
特別養護老人ホーム(特養)約80,000〜120,000円要介護3以上が原則、所得に応じ減免制度あり
有料老人ホーム約150,000〜350,000円介護+生活支援、設備充実だが高額
ショートステイ1泊2日で約2,000〜5,000円家族の休養や一時的利用

自己負担割合と高額介護サービス費制度

  • 自己負担割合
    • 原則:1割(65歳以上で一定所得以下)
    • 年間所得280万円以上(単身)の場合:2割
    • 年間所得340万円以上(単身)の場合:3割
  • 高額介護サービス費制度
    月ごとの自己負担上限を超えた分が払い戻されます。
    上限は所得に応じて37,200円〜140,100円(2025年現在)。
    医療費の高額療養費制度と合算できる「高額医療・高額介護合算制度」もあり。

要介護度ごとの月額目安(在宅介護)

要介護度介護保険利用限度額(1割負担時)生活費・医療費等含む総額目安
要支援1約5,000円約50,000円
要支援2約10,000円約60,000円
要介護1約16,000円約70,000円
要介護2約19,000円約80,000円
要介護3約27,000円約100,000円
要介護4約31,000円約120,000円
要介護5約36,000円約140,000円

節税・控除のポイント

  • 医療費控除
    介護保険サービスのうち、医療系サービス部分は医療費控除対象に。
  • 障害者控除
    要介護認定で「障害者」と認定されれば住民税・所得税が軽減されます。
  • 扶養控除
    同居家族が介護している場合、被介護者を扶養に入れることで控除可能。

備え方のアドバイス

  • 予備資金の確保
    在宅介護の場合でも、突発的な入院や家改修(手すり設置、段差解消)で数十万円必要になることも。
  • 民間介護保険の検討
    公的制度だけでは賄えない費用をカバー。
  • 日常から情報収集
    地域包括支援センターやケアマネージャーに相談する習慣を。

まとめ

老後の介護費は、在宅・施設の選択や要介護度によって大きく変わります。
介護保険制度は負担軽減に役立ちますが、食費や居住費などは自己負担が多く、想定外の支出も発生します。
早めに情報収集し、制度と資金計画を組み合わせた準備をしておくことが大切です。


参考リンク

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
mondy(モンディー)
mondy(モンディー)
はじめまして! ニカドットを運営している**mondy(モンディー)**です。 広島県出身、34歳、牡牛座・O型。 現在は建設業に勤めながら、副業でこのブログを運営しています。 趣味は旅行、ゴルフ、サウナ(サ活)、漫画、野球観戦、散歩など。 「これからの人生をもっと楽しく!」をテーマに、笑顔になれる情報を発信中です。 みなさんと一緒に、前向きな未来を作っていけたらうれしいです。 応援よろしくお願いします!
記事URLをコピーしました