老後じゃない、これからが人生の楽しい時間!!!
知れば、未来はもっと楽しくなる
お金・老後の備え

【完全ガイド】老後に起こること|これからが本当の人生の楽しい時間|楽しみ・リスク・備え

mondy(モンディー)

テーマ:これからが本当の人生の楽しい時間
サブテーマ:知れば、未来はもっと楽しくなる
※医療・法務・税務は制度改定があります。一次情報の確認専門家への相談を前提にしてください(参照日:2025年8月)。


このページの使い方

  • まずは章頭の「老後の地図」で全体像を把握
  • 気になるタブ(楽しみ/注意点/お別れ)から読み進める
  • 中央の「10のアクション」チェックリストを印刷して実践
  • 困ったら用語集

老後の地図(章頭図解)

老後に起こることを「楽しみなこと」「注意したいこと」に整理。

  • 生活:役割の再設計/時間の自由度UP/住まいの見直し
  • お金:年金+貯蓄・運用の取り崩し/医療・介護費の増加
  • 健康:生活習慣病・フレイル・認知症への備え
  • 人間関係:家族・友人・地域・仕事の再構築
  • エンディング:人生会議(ACP)/エンディングノート/遺言・葬送/デジタル遺品

※図解は本セクションの内容に沿ってご利用ください。スクリーンショットやメモをしてお使いください。


楽しみなこと(ポジティブ面)

無料・安価な趣味で、日々を豊かに

趣味と地域活動で“つながり”を増やす

コメント例(医師):“今日をいきいき過ごす”小さな行動の積み重ねが幸福度を押し上げます。
コメント例(社労士):仲間・地域との接点は、健康だけでなく心の安定にも効きます。

第2のキャリア挑戦:「遅い」は存在しない

挑戦に“定年”はありません。いままでの経験を別の形に編集し直すだけでも立派な再出発。
そして、知識を増やすこと自体が楽しい——学びが新しい出会いと小さな収入源を連れてきます。

  • スキルの棚卸し→再編集:例)「経理→小規模事業の会計サポート(週1)」「営業→地域NPOの寄付活動支援」「介護経験→家族向け相談会」。
  • 学び直しの入り口:公民館・図書館講座/大学公開講座/市民講座/通信講座(参考: マイナビ メディカルStaff マガジン(学び・キャリアの話題))。まずは1コマ体験から。
  • 旅で学ぶ:HISの国内特集からテーマ旅を拾う(例:歴史街道・温泉・絶景)(参考: HIS 旅と学び 国内特集)。
  • マイクロ起業(“月3万円プロジェクト”):家庭教師/写真スキャン代行/ブログ・電子書籍/地域観光ガイド/木工・ハンドメイド出店。
  • 短時間就労:週2〜3日、季節雇用、イベントスタッフ、スクール補助など“無理なくつながる働き方”。
  • プロボノ&有償ボランティア:NPO/学校/図書館/地域包括支援センターで“経験を贈る”。
  • 知識の発信:ブログ・ニュースレター・小さな講座(5人でもOK)。アウトプットが学びを加速。

ミニ設計:90日チャレンジ(例)
Day1–30:講座1コマ+スキル棚卸し/Day31–60:試し案件1件(無料でも可)/Day61–90:価格表づくり&月1活動に固定。

お金の楽しい使い方:「体験」に投資する

“モノ”より“記憶に残る体験”へ。自分の時間を豊かにする使い方を意識してみましょう。

  • 行きたかった場所に行く:国内鉄道旅、寝台列車、世界遺産・古都めぐり、温泉湯治、季節の絶景ハント(参考: HIS 旅と学び 国内特集)。
  • 住んでみたかった場所に住む:お試し移住、二拠点生活、1カ月マンスリーで“暮らしテスト”(暮らしの費用配分の考え方は: SMBCマネービバ「お金の色分け」も参考に)。
  • 学ぶ体験:語学合宿、料理学校、陶芸・木工、楽器レッスン、歴史街道ウォーク。
  • 健康を楽しみに:ウォーキング用シューズ、低山トレッキング、サイクリングイベント(※体調に合わせ無理なく)。
  • 文化・芸術:美術館・劇場の年間パス、コンサートの昼割、ミニシアター応援。
  • “人”に使う:家族旅行のプレゼント、友人再会ツアー、孫と列車旅。
  • “町”に使う:体験型の地域応援、クラフト市での買い物、地元の小商い支援。
  • 記録に投資:フォトブック作成、家系図づくり、家族史の音声インタビュー。

※このセクションはブックマーク推奨。スクリーンショットやメモをしてお使いください。


注意したいこと(リスク面)

健康寿命と平均寿命の差を意識

長寿リスクと「資産寿命」

人間関係・熟年離婚

詐欺・悪質商法・デジタル脅威

コメント例(医師):健康寿命を伸ばす生活習慣が、老後のQOLを左右します。
コメント例(税理士):資産寿命を延ばす鍵は計画的取り崩し無理のない運用です。


「お別れ」に向き合う(死・喪失・エンディング)

エンディングノートを作る

人生会議(ACP)

  • もしもの時の医療・ケアを家族×医療者で話し合い、記録。希望は変えてOK——“いま”を定期更新。

遺言・任意後見・死後事務

グリーフ(悲嘆)

コメント例(弁護士):遺言+エンディングノートで、家族の迷いを減らせます。
コメント例(公認心理師):悲しみは正常な反応。語れる場同じ経験者が回復を助けます。


体験の可視化(Mondyの実体験)

家族とのお別れから学んだこと

離れて暮らした祖父母。祖母は手術後に認知症となり、祖父は弱音を吐かず介護を続けました。祖母が先に逝き、祖父はしばらく元気をなくしたものの、旅立つ直前に「いい人生だった」と。悲しみの中で——安らかさを願う本人の視点に思い至り、私の悲しみの形も少し変わりました。

実家と家の記憶

築100年以上の山の家。床は抜けそうで、屋根は猿に瓦を割られ、雨漏りを直しながら皆で泊まった拠点。祖父の死後、離れは倒れ、母屋も泊まれなくなりました。失われたのは建物だけでなく、集う場所の記憶。それでも、ここで重ねた笑い声は残り続けています。

※この記事を読んだ方も、「老後に向けてやって良かったこと/辛かったこと」をコメント欄で共有してください。書くことは気持ちの整理と誰かの力になります。許可をいただけた内容は本記事に追記・引用します。


実践チェックリスト:老後に備える10のアクション

※印刷・配布はご自由に。スクリーンショットやメモをしてお使いください。


用語集(重要ワード)

  • フレイル:加齢に伴う脆弱化。運動×栄養×社会参加で予防。
  • サルコペニア:筋肉量減少。転倒・寝たきりリスク増。
  • 資産寿命:老後資金が尽きるまでの期間。
  • ACP(アドバンス・ケア・プランニング):望む医療・ケアを前もって話し合う
  • エンディングノート:希望・資産・連絡先などをまとめるノート(法的効力なし。遺言と併用)。

関連ガイド(内部リンク)


参考・出典(参照日:2025年8月)


本記事は情報提供を目的としています。個別の判断は、公的機関の最新情報と専門家(医師・社労士・弁護士・税理士・公認心理師等)にご相談ください。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
mondy(モンディー)
mondy(モンディー)
はじめまして! ニカドットを運営している**mondy(モンディー)**です。 広島県出身、34歳、牡牛座・O型。 現在は建設業に勤めながら、副業でこのブログを運営しています。 趣味は旅行、ゴルフ、サウナ(サ活)、漫画、野球観戦、散歩など。 「これからの人生をもっと楽しく!」をテーマに、笑顔になれる情報を発信中です。 みなさんと一緒に、前向きな未来を作っていけたらうれしいです。 応援よろしくお願いします!
記事URLをコピーしました