老後じゃない、これからが人生の楽しい時間!!!
知れば、未来はもっと楽しくなる

シニアがよく選ぶ健康食品トップ3を「続けやすさ」で見る

mondy(モンディー)

年齢を重ねると、「元気に動きたい」「できるだけ自分のことは自分でしたい」という気持ちから、健康食品やサプリに目が向きやすくなります。

でも、どんなに評判が良くても、続かなければ意味がありません
この記事では、シニア世代に選ばれがちな健康食品の「代表例」を3タイプ取り上げ、成分よりもまず“続けやすさ”の視点で整理します。

この記事で得られること

  • シニアがよく選ぶ健康食品の「代表的な3タイプ」がざっくり分かる
  • 粒の大きさ・飲む回数・価格など、続けやすさをチェックするポイントが整理できる
  • 老後の家計と健康のバランスを崩さないための、「健康食品との付き合い方」のヒントが得られる

老後の暮らしにどう関わる?

  • 健康食品は、うまく選べば「安心感」や「ちょっとした支え」になり得ます。
  • 一方で、毎月の出費がふくらみすぎると、年金生活の家計を圧迫したり、他の楽しみ(旅行・趣味など)を削る原因にもなります。
  • だからこそ、「効果がありそうか」だけでなく、続けやすさと家計への影響を一緒に見ることが、老後の安心につながります。

1.シニアが選びがちな健康食品「3つの代表例」

健康食品には無数の種類がありますが、シニア世代でよく見かけるのは次のようなタイプです(あくまで代表例です)。

  • A:関節サポート系
    例:グルコサミン・コンドロイチン・ヒアルロン酸などを含む錠剤やカプセル、コラーゲンペプチド入りのドリンク など
  • B:ビタミン・ミネラルのベースサプリ
    例:マルチビタミン錠剤、カルシウム+ビタミンDのサプリ、鉄や亜鉛など特定の栄養素を補う栄養機能食品 など
  • C:腸内環境サポート系
    例:乳酸菌・ビフィズス菌入りのヨーグルトや乳酸菌飲料、善玉菌を含むカプセル・顆粒タイプのサプリ など

内閣府などの調査でも、サプリ利用者の多くが2種類以上を併用しており、年齢が上がるほど併用数が増える傾向が報告されています。
参考:内閣府 消費者委員会「消費者の『健康食品』の利用に関する実態調査」
https://www.cao.go.jp/consumer/doc/201301_kenkoshokuhin_houkoku3.pdf

ここからは、「どれが一番良いか」ではなく、「自分にとって続けやすいか」に注目して見ていきます。


2.トップ3を「続けやすさ」で比べてみる

タイプよくある目的形状の傾向続けやすさポイント注意したい点
A:関節サポート系ひざ・腰の違和感ケアをサポートしたい錠剤・カプセル・顆粒が多い粒が大きくなりがちなので、飲み込みやすさを必ずチェック薬との飲み合わせ・長期利用については主治医や薬剤師に相談
B:ビタミン・ミネラル系食事の偏りをおぎないたい1日1〜数粒の錠剤が多い「1日◯回よりも1日1回」の方が、飲み忘れが少なく続きやすい他のサプリや栄養ドリンクと過剰摂取にならないように注意
C:腸内環境サポート系おなかの調子を整えたい、便通をスムーズにしたいカプセル・粉末・ヨーグルトタイプなどさまざま毎日の食習慣とセットにしやすい形(朝食ヨーグルト+サプリなど)だと習慣化しやすい糖質・脂質が多いお菓子タイプは、とり過ぎに要注意

同じ「関節サポート」「腸活」といった目的でも、粒の大きさ・飲む回数・味・価格は商品ごとにかなり違います。
成分だけでなく、「自分の生活リズムに無理なく組み込めるか?」を一緒に考えることが大切です。


3.続けやすさのチェックリスト(シニア目線)

① 飲みやすさ

  • 粒が大きすぎないか、噛まなくても飲み込めるか
  • ニオイ・味がつらくないか(匂いに敏感な人は特に)
  • 1日何回飲むか。回数が少ないほど習慣にしやすいことが多い

② 生活リズムとの相性

  • 「朝食後」「夕食後」など、既にある習慣とセットにできるか
  • 外出が多い人は、持ち運びしやすい包装かどうか
  • 飲み忘れ対策に、ピルケースやカレンダー等と組み合わせられるか

③ 家計とのバランス

  • 1か月あたりの費用を計算し、「健康食品の予算」をあらかじめ決めておく
  • 複数を併用するときは、トータルでいくらになるかを家計簿アプリなどで見える化

④ 定期購入・解約条件

  • 「初回◯円」「いつでも解約OK」と書いてあっても、回数縛りや解約方法を必ず確認
  • 国民生活センターの報告でも、健康食品の定期購入トラブルはシニア世代で多く見られます。
    参考:国民生活センター「健康食品の危害」
    https://www.kokusen.go.jp/soudan_topics/data/hf_harm.html

4.「続けやすさ」と「安全性」を両立させるコツ

公的情報+かかりつけ医の意見をセットで

「足し算」よりも「引き算」も意識

  • 気づくとサプリが3〜4種類…というケースは珍しくありません。
  • 「同じような目的のものが重なっていないか?」「今、本当に必要なものはどれか?」を定期的に見直すことで、家計と健康の両方を守りやすくなります。

健康の“土台”を優先する

  • 健康食品はあくまで補助役。歩く・食べる・眠るなどの生活習慣が「土台」です。
  • サプリを足すより、一駅分多く歩く・野菜を一皿増やすなど、ゼロ円でできることも一緒に考えていきたいところです。

5.まとめ|「いいサプリ」より「続けられる距離感」

  • シニア世代でよく選ばれる健康食品は、関節サポート系・ビタミンミネラル系・腸内環境サポート系など。
  • どれを選ぶにしても、粒の大きさ・飲む回数・味・価格・契約条件など「続けやすさ」がとても大事。
  • 公的情報と主治医のアドバイスを踏まえつつ、自分の生活リズムと家計に合うかどうかで選ぶと、老後の暮らしに無理なくフィットしやすくなります。

「どのサプリが一番効くか?」ではなく、「自分にとってちょうどいい付き合い方は何か?」という視点で、健康食品を選んでいきましょう。

更新履歴

  • 初版公開:2025年11月17日
Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
mondy(モンディー)
mondy(モンディー)
はじめまして! ニカドットを運営している**mondy(モンディー)**です。 広島県出身、34歳、牡牛座・O型。 現在は建設業に勤めながら、副業でこのブログを運営しています。 趣味は旅行、ゴルフ、サウナ(サ活)、漫画、野球観戦、散歩など。 「これからの人生をもっと楽しく!」をテーマに、笑顔になれる情報を発信中です。 みなさんと一緒に、前向きな未来を作っていけたらうれしいです。 応援よろしくお願いします!
記事URLをコピーしました