老後じゃない、これからが人生の楽しい時間!!!
知れば、未来はもっと楽しくなる

口コミだけに頼らない健康食品の選び方|シニア世代のための“レビューの読み方”入門

mondy(モンディー)

ネットで健康食品を探すと、まず目に入るのが「★4.5」「感動の声が続々!」といった口コミ評価。
つい信じたくなりますが、体のことだからこそ、口コミだけで決めるのはちょっと危険です。

この記事では、シニア世代とその家族を対象に、口コミを上手に参考にしながら、健康食品と安全に付き合うための視点をまとめました。
「買うな」ではなく、「うまく選んで、ほどよく使おう」というスタンスです。

この記事で得られること

  • 「健康食品」「サプリメント」の位置づけと、公的な制度(保健機能食品)の基本が分かる
  • 口コミを読むときに気をつけたいポイントと、「どこを見ると参考になるか」が分かる
  • シニア世代が健康食品を選ぶときのお金・安全性・定期購入トラブルの注意点が分かる

老後の暮らしと健康食品の関係

  • 定年後は、時間は増える一方で、体の変化や病気への不安も増えやすい時期です。
  • テレビ・ネットの広告や口コミを見て、「少しでも元気になれたら」と健康食品を試したくなるのは自然なことです。
  • ただし、年金生活での支出増・薬との飲み合わせ・定期購入トラブルが起こると、逆に負担になってしまうこともあります。

だからこそ、「買わない」か「信じる」かの二択ではなく、口コミをうまく使いながら、自分に合った距離感を決めることが大切です。


1.そもそも「健康食品」って何?

厚生労働省によると、いわゆる「健康食品」には法律上のはっきりした定義はなく、
「健康の維持・増進に役立つとされる食品全般」を広く指しています。医薬品ではなく、あくまで食品です。
参考:厚生労働省「いわゆる『健康食品』のホームページ」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/hokenkinou/index.html

その中で、国が制度として位置づけているのが「保健機能食品」です。

  • 特定保健用食品(トクホ):個別に審査を受け、「おなかの調子を整える」などの保健の用途表示が認められたもの
  • 栄養機能食品:ビタミン・ミネラルなど一定量を満たしたときに、その栄養成分の機能を表示できるもの
  • 機能性表示食品:事業者の責任で科学的根拠を示し、一定のルールのもとで機能性を表示できるもの

一方で、多くのサプリや健康茶、ダイエット食品などは、こうした制度に入っていない「いわゆる健康食品」です。
東京都などは、「病気の治療・予防の効果をうたう表示は医薬品とみなされ得る」と注意喚起しています。
参考:東京都保健医療局「健康食品の取り扱いについて」
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/anzen/kenko_shokuhin/ken_syoku

つまり、健康食品は薬ではなく、生活を支える補助役。ここを押さえたうえで口コミを見ることが、第一歩になります。


2.口コミだけに頼りすぎると危ない理由

理由① 個人差がとても大きい

  • 年齢・体格・持病・飲んでいる薬によって、感じ方は大きく変わります。
  • 「効いた」「全然だめ」のどちらも、その人の条件が反映された一つの体験談にすぎません。
  • 消費者庁や厚生労働省も、「健康食品はあくまで食品であり、病気を治す効果は期待できない」と注意喚起しています。
    参考:厚生労働省パンフレット「健康食品の正しい利用法」
    https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/dl/kenkou_shokuhin00.pdf

理由② 広告やステマが紛れていることも

  • 事業者や関係者が、自社商品を高く見せるような口コミを書き込むケースも問題視されています。
  • 消費者庁は、健康食品の口コミを装った表示が、景品表示法や健康増進法に違反するおそれがあるとして具体例を示しています。
    参考:消費者庁「健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について(冊子)」
    https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/extravagant_advertisement/assets/representation_cms213_230131_01.pdf
  • 「みんな絶賛」「★5ばかり」のような不自然な評価は、少し距離を置いて眺めるのが安心です。

理由③ お金と契約のトラブルにつながることも

口コミはあくまで「雰囲気を知る材料」。
健康効果や安全性、お金の部分までを決める判断材料としては弱い、と心得ておきましょう。


3.口コミを見るときにチェックしたい“4つのポイント”

とはいえ、口コミにもよいところはあります。
「医療的な効果」ではなく、「生活の中での使いやすさ」を見るときには心強い味方です。

① 飲みやすさ・味・形状

  • 粒が大きすぎないか、ニオイがきつくないか、といった情報は高齢者にとって大事なポイントです。
  • 「水なしで飲みにくい」「苦味が強い」といった口コミは、続けやすさの目安になります。

② 続けやすさ(生活リズムとの相性)

  • 「朝食後に1粒でOK」など、生活の中で無理なく続けられるか。
  • 「飲み忘れが多い」「1日に何回もあって大変」といった声も、見逃せないヒントです。

③ 価格とコスパ

  • 「1か月あたりいくらかかったか」を書いている口コミは貴重です。
  • 年金生活では、毎月の固定費が増えすぎないかがとても重要です。

④ サポート体制・販売元の対応

  • 「問い合わせにすぐ返事が来た」「解約手続きがスムーズだった」などの口コミは、安心材料になります。
  • 逆に、「電話がつながらない」「解約しづらい」といった声が多い場合は要注意です。

こうしたポイントは、公的機関の資料ではカバーしきれない“生活者のリアルな声”です。
健康効果ではなく、「続けやすさ」「使いやすさ」を見る目で活用しましょう。


4.公的情報+口コミ+自分の体の情報の「3点セット」で考える

健康食品を検討するときは、次の3つの情報源を組み合わせて考えるのがおすすめです。

① 公的情報・専門家の情報

  • 厚生労働省や関連機関は、「健康食品の正しい利用法」や注意点をまとめています。
    参考:厚生労働省・eJIM「冊子・資料(健康食品の正しい利用法など)」
    https://www.ejim.mhlw.go.jp/public/doc/index.html
  • 内閣府食品安全委員会の情報も、「健康食品」全般の注意点を整理しています(上記ページからリンクあり)。
  • 持病がある・薬を飲んでいる場合は、必ず主治医や薬剤師に相談しましょう。

② 商品ラベル・公式サイトの情報

  • 「特定保健用食品」「栄養機能食品」「機能性表示食品」の表示があるかどうか。
  • 成分名・含有量・摂取目安量・注意事項が分かりやすく書かれているか。
  • 製造者・販売者・問い合わせ先が明記されているか。

③ 自分の体・生活・お財布の情報

  • 今飲んでいる薬・サプリとの組み合わせは大丈夫か。
  • 毎月無理なく払える金額か(「1か月◯円まで」と先に決めておくと安心)。
  • 歩く・食べる・眠るなど、基本的な生活習慣の土台を整えることが優先になっているか。

この3つをそろえた上で、最後に口コミで「続けやすさ」「味」「サポート」を確認するくらいのバランスが、シニア世代にはちょうど良いイメージです。


5.買う前にチェックしたい「5つの質問」

最後に、購入ボタンを押す前に、自分に問いかけたい質問を5つまとめます。

  1. これは「病気を治すため」ではなく、「不足を補うため」か?
  2. 主治医・薬剤師に、飲み合わせの相談をしたか?
  3. 1か月あたりの費用は、年金や家計に無理がないか?
  4. 定期購入の条件(回数縛り・解約方法)はきちんと読んだか?
    不安な場合は、国民生活センターの情報も確認しましょう。
    国民生活センター「通信販売での定期購入」
    https://www.kokusen.go.jp/soudan_topics/data/subscription_traps.html
  5. 口コミに頼りすぎず、公的情報と自分の体の状況も踏まえているか?

健康食品は、上手に選べば「不安」ではなく「安心と楽しみ」を少し足してくれる存在です。
口コミを味方にしながら、自分と家族にとって心地よい付き合い方を見つけていきましょう。

参考リンク(公式情報・公的機関)

更新履歴

  • 初版公開:2025年11月15日
Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
mondy(モンディー)
mondy(モンディー)
はじめまして! ニカドットを運営している**mondy(モンディー)**です。 広島県出身、34歳、牡牛座・O型。 現在は建設業に勤めながら、副業でこのブログを運営しています。 趣味は旅行、ゴルフ、サウナ(サ活)、漫画、野球観戦、散歩など。 「これからの人生をもっと楽しく!」をテーマに、笑顔になれる情報を発信中です。 みなさんと一緒に、前向きな未来を作っていけたらうれしいです。 応援よろしくお願いします!
記事URLをコピーしました