"> 高齢期の防犯ハンドブック|特殊詐欺・悪質商法から身を守る【2025年版】
老後じゃない、これからが人生の楽しい時間!!!
知れば、未来はもっと楽しくなる

高齢期の防犯ハンドブック|特殊詐欺・悪質商法から身を守る

mondy(モンディー)

この記事の信頼性:警察庁・消費者庁・国民生活センター等の一次情報をもとに作成(参照日:2025年8月30日)。


最初に:この3原則だけは覚えてください

  1. ATMで還付金は受け取れない(「今すぐATMへ」「携帯で操作して」は全て詐欺)。
  2. キャッシュカード・暗証番号は絶対に渡さない/教えない。(警察・役所・銀行がカードを預かることはありません)。
  3. 迷ったら一人で判断しない。警察相談専用電話#9110、消費者ホットライン188、家族・友人・信頼できる人にも必ず相談。

大事なこと:少しでも「変だな?」と思ったら、一人で決めず、#9110/188や家族・友人に相談を。会話するだけで被害が防げます。


最新状況(被害のいま)

  • 2024年の特殊詐欺 認知件数は21,043件、被害額は約718.8億円(確定値)。都市部で集中。

高齢者の犯罪被害の最新ランキング

対象:65歳以上/参照日:2025-08-30

高齢者の「被害割合」が高い手口(割合順)

※上記は警察庁「令和6年(2024年)における特殊詐欺の認知・検挙状況(確定値)」に基づく手口別の高齢者被害割合の傾向です。年次・地域で変動します。


主な手口と見分け方

1. 還付金詐欺

「医療費(保険料)の還付があります。期限が迫っているので今すぐATMへ」と誘導。
見分け方:役所や年金事務所がATM操作を指示することはありません。「ATMで手続き」は詐欺。

2. 架空料金請求/SMSリンク

「利用料未納」「荷物の再配達」などのSMSで偽サイトへ誘導し、決済や個人情報を詐取。
見分け方:URLの正当性を必ず確認。SMS・自動音声で「通信停止」等を告げる手口は各機関が行いません

3. キャッシュカード詐欺盗

警察官や銀行員を名乗り「カードが不正利用」「交換が必要」と言ってカードを取りに来る。
見分け方:自宅訪問でカード回収はあり得ません。すぐ110/#9110へ。

4. 訪問販売・点検商法・訪問購入

「無料点検」「高額で買い取る」と言い契約・売却を迫る。
見分け方:クーリング・オフで解約できる取引類型・期間を確認(多くは8日、連鎖販売は20日)。迷ったら188へ。


今日からできる10の具体策

  1. 固定電話は常時留守電設定(名乗らない相手は折り返さない)。
  2. 家族の合言葉を決める(例:「今日の夕飯は?」→正しい答え以外は出ない)。
  3. 「ATMに行け」「携帯で操作して」は100%詐欺。その場で切って#9110か188へ。
  4. キャッシュカードは渡さない・目を離さない(暗証番号もNG)。
  5. SMS/メールのURLは押さない。公式サイトはブックマークから開く。
  6. 不在通知SMSは宅配各社の公式アプリ・公式番号から再手続き(SMSのリンクは使わない)。
  7. 玄関対応テンプレ:「家族と相談します。名刺をポストに入れてください」で終了(その場で契約・支払いはしない)。
  8. クーリング・オフ:はがき等で期間内通知+控えを保管(書き方は消費者庁教材参照)。
  9. 最新の手口を月1回チェック(国民生活センターの高齢者特集)。
  10. 見守りの仕組み:離れて暮らす家族と「週1回の詐欺トーク」を習慣化。

困ったら:#9110(警察相談)/188(消費生活センター)/家族・友人・信頼できる人。
迷ったら一人で悩まないで。誰かに必ず共有・相談。


困ったらここへ(保存版)

  • 警察相談専用電話 #9110(緊急でない相談・各都道府県警の窓口に直結)。
  • 110(緊急時)。
  • 消費者ホットライン 188(いやや):最寄りの消費生活センターへ案内。

家族で共有:電話台カード(コピペOK)

【電話が来たら】
1)誰から?所属と名前、折返し先の番号(固定)をメモ
2)ATM・SMS・カード回収→すべて詐欺。切って #9110 / 188
3)家族の合言葉を確認、合言葉が言えない相手とは話さない

よくある質問(FAQ)

Q. 役所や警察から「2時間後に電話が止まる」「リンクで手続き」の自動音声が来ました。
A. そのような連絡はありません。個人情報を聞き出す手口です。リンクは押さず#9110へ。

Q. 宅配の不在通知SMSが来ました。再配達のURLを押して大丈夫?
A. 押さないでください。各社公式アプリや公式番号から自分で再配達手続を。偽サイト誘導の典型です。

Q. 訪問販売で契約してしまいました。解約できますか?
A. 多くの取引は8日以内のクーリング・オフで撤回可能(類型により20日)。書面で通知し、控えを保管。迷ったら188へ。


参考・出典

警察庁

消費者庁/政府広報

国民生活センター

法務省

最終確認日:2025-08-30

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
mondy(モンディー)
mondy(モンディー)
はじめまして! ニカドットを運営している**mondy(モンディー)**です。 広島県出身、34歳、牡牛座・O型。 現在は建設業に勤めながら、副業でこのブログを運営しています。 趣味は旅行、ゴルフ、サウナ(サ活)、漫画、野球観戦、散歩など。 「これからの人生をもっと楽しく!」をテーマに、笑顔になれる情報を発信中です。 みなさんと一緒に、前向きな未来を作っていけたらうれしいです。 応援よろしくお願いします!
記事URLをコピーしました