老後じゃない、これからが人生の楽しい時間!!!
知れば、未来はもっと楽しくなる

物価高と老後のお金|年金・生活費・介護への影響をやさしく整理

mondy(モンディー)

スーパー、光熱費、外食…。気づけば「前より高くなったな」と感じる場面が増えてきました。
まだ現役のうちはがんばれば何とかなるかもしれません。でも、年金生活になってからも物価高が続いたら?と思うと不安になりますよね。

この記事では、物価高が老後の生活・年金・介護にどう影響するのかを、公的データや介護業界の調査をもとにできるだけやさしくまとめました。
不安をあおるのではなく、「ここだけは守りたい3つのライン」を決めて、今日からできる行動につなげるのがゴールです。

※本記事は公的統計や一次情報に基づく一般的な情報提供であり、特定の商品・サービスへの勧誘ではありません。個別の判断は金融機関・専門家等にご相談ください。


この記事で得られること

  • 物価高が今どのくらい進んでいるかが、公的データのURL付きで分かる
  • 老後の家計・年金・介護にどう響くかを、図解イメージでつかめる
  • 「生活防衛」「楽しみ」「介護・医療」3つの守り方と、今日からできる小さな一歩が分かる

老後と物価高はどこでつながる?ざっくり全体像

ポイント今起きていること老後への影響やっておきたいこと
生活費名目の支出額は増えているが、物価を引いた「実質」はマイナス傾向同じ年金額でも「買えるもの」が少なくなりやすい固定費を見直し、「ここまでならOK」という生活防衛ラインを決める
年金とゆとり高齢者世帯は全世帯より支出が少ないが、食費割合が高めレジャーや交際費から削られやすく、「楽しみの我慢」が増えやすい生活費と別に「楽しみ予算」を確保し、近場×短泊などで工夫する
介護・医療介護施設の多くが物価高と人手不足の影響を実感地域の介護サービスの選択肢や質に影響が出る可能性早めに相談先リストをつくり、介護DXや見守りの情報も集めておく

今の物価高、どのくらい家計に効いている?

ざっくり「今の物価高の位置」を押さえておきます。

  • 総務省「家計調査」では、2023年以降、名目の消費支出は増えているのに、物価を除いた実質はマイナスが続いています。
    (出典:総務省統計局「家計調査」2023年平均結果 https://www.stat.go.jp/data/kakei/2.html
  • 食費の比率を示すエンゲル係数は2024年に約28%と、約40年ぶりの高水準。65歳以上世帯では30%前後で、若い世代より高い水準です。
    (出典:ニッセイ基礎研究所「第183回 2024年のエンゲル係数は28.3%と、43年ぶりの高水準」)

かんたんに言うと、

  • 月に使うお金は増えているように見える
  • でも「実際に買えている量・質」は減りやすい

という状態が続いています。


高齢者世帯のお金の流れ

次に、高齢者世帯の特徴を見ておきます。

  • 消費者庁「消費者白書2023」によると、世帯主が65歳以上の世帯の月平均消費支出は全世帯より少なめです。
  • その分、食費や医療・介護関連の支出の割合が高くなりやすいとされています。
    (出典:消費者庁「消費者白書2023」第2節 高齢者の消費行動)
  • 内閣府の調査では、「生活費がまかなえなくなる」「医療・介護費が増えすぎる」といった不安が上位に挙がっています。
    (出典:内閣府「令和6年度 高齢者の経済生活に関する調査」)

もともと「限られた収入で、食費・医療・介護にお金が集まりやすい」構造のところに、物価高が重なっているイメージです。


物価高が老後に与える3つの影響

1.毎日の生活費がじわじわ重くなる

  • 食料品・日用品・外食の値上げで、「いつもの買い物」が割高に感じる
  • 電気・ガス料金が高止まりし、夏冬の光熱費が負担になりやすい
  • 年金生活になると、収入を増やしにくく「じわじわ負担」が続きやすい

だからこそ、

  • 「ここまでなら生活を維持できる」生活防衛ライン
  • 「これ以上削るとつらい」危険ライン

をざっくり決めて、毎月チェックしておくことが大切です。


2.年金の「額」より、「使える力」が問われる

  • 物価高の中では、同じ年金額でも「どこにお金を使うか」で満足度が変わる
  • レジャーや交際費ばかり削ると、楽しみが減って気持ちがすり減りやすい

ポイントは、

  • 「年金+少しの収入」(配当・小さな仕事・年金繰下げなど)も選択肢に入れておく
  • 支出を「生活」「楽しみ」「将来の備え」に分けて管理する
  • いわゆる「老後2000万円問題」を、恐怖ではなく「お金の使い方を点検するきっかけ」と捉える

3.介護業界への負担が、回り回って生活に影響する

  • 介護3団体の調査では、9割以上の施設・事業所が物価高や光熱費高騰の影響を受けていると回答
  • 2023年には、介護事業者の休廃業・解散が過去最多だったとの民間調査もあります
  • 人手不足も続いており、小規模事業者ほど物価高+人材確保のダブルパンチになりやすい状況です

利用者側から見ると、

  • 近くの事業所が減ると、通いやすいデイサービスや訪問介護の選択肢が減る
  • 将来的に、自己負担割合やサービス内容の見直しが行われる可能性もある

つまり、「介護のことはまだ先でいいか」ではなく、早めに情報を集めるほど有利ということです。

▼介護DXや見守りテクノロジーの活用イメージはこちら。
介護の未来|介護DXと介護テクノロジー重点分析


「物価高時代の老後」を守る3つのライン

ニカドット的には、次の3つのラインを意識しておくと、物価高の中でも「これからが人生の楽しい時間」にしやすくなります。

ライン①:生活防衛ライン

  • 支出を「固定費」「変動費」「特別費」に分けて見える化
  • 光熱費・通信・サブスクなど固定費から3つだけ見直す
  • 「1か月いくらなら安心」「ここを超えたら要注意」という目安額を決める

▼家計の見える化はこちらも参考に。
お金と安心のアップデート


ライン②:楽しみキープライン

  • 生活費とは別に「楽しみ専用」の口座や封筒をつくる
  • 近場×短泊、平日、オフシーズンなど、費用を抑える工夫もセットで考える
  • お金をかけない楽しみ(散歩・無料イベント・図書館など)をリスト化しておく

▼「近場×短泊」で楽しむヒントはこちら。
旅とレジャーの未来|バリアフリー観光・オンデマンド交通


ライン③:介護・医療ライン

  • 「できるだけ自宅で」「タイミングが来たら施設も検討」など、ざっくり希望を家族で共有
  • 地域包括支援センター・ケアマネジャー・かかりつけ医など、相談先リストを作成
  • 見守りセンサー、オンライン診療、服薬管理アプリなど、介護する側をラクにするツールを早めにチェック

▼在宅医療・オンライン診療の基礎はこちら。
在宅ケアが進化する|医療DX・オンライン診療・PHR


老後にどう関わるか|「今の選択」が10年後を軽くする

物価高は、自分ではコントロールできない出来事です。
でも、

  • 生活防衛ライン(暮らしを守るライン)
  • 楽しみキープライン(心の元気を守るライン)
  • 介護・医療ライン(いざというときを守るライン)

この3つを意識しておくことで、「何があっても、ここまでは守れる」という安心はつくれます。

老後は「我慢の時間」ではなく、「これからが人生の楽しい時間」
ニュースの物価高に振り回されすぎず、自分で決められる部分に集中することが、明るい老後への一番の近道です。


参考にした主なデータ・一次情報リンク

  • 総務省統計局「家計調査」 https://www.stat.go.jp/data/kakei/2.html
  • 総務省統計局「消費者物価指数(CPI)」 e-Stat 統計データ
  • 消費者庁「消費者白書2023」第2節 高齢者の消費行動 公式サイト
  • 内閣府「令和6年度 高齢者の経済生活に関する調査」 公式サイト
  • ニッセイ基礎研究所「第183回 2024年のエンゲル係数は28.3%と、43年ぶりの高水準」
  • 介護3団体 会員事業所への物価高影響調査(介護求人ナビ記事など)
  • 介護事業者の休廃業・解散動向に関する民間調査(CBリサーチ等)

更新履歴

  • 初版公開:2025年11月10日

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
mondy(モンディー)
mondy(モンディー)
はじめまして! ニカドットを運営している**mondy(モンディー)**です。 広島県出身、34歳、牡牛座・O型。 現在は建設業に勤めながら、副業でこのブログを運営しています。 趣味は旅行、ゴルフ、サウナ(サ活)、漫画、野球観戦、散歩など。 「これからの人生をもっと楽しく!」をテーマに、笑顔になれる情報を発信中です。 みなさんと一緒に、前向きな未来を作っていけたらうれしいです。 応援よろしくお願いします!
記事URLをコピーしました