写真や動画もいいけれど、声の記録は時間を一気に巻き戻す力があります。スマホと無料アプリがあれば、今日から「家族史」を録音で残せます。準備→収録→保存→共有まで、だれでもできる手順をまとめました。
全体の流れ(10-10-30-10-5分)
- 準備10分:テーマ決め・場所決め・音チェック
- アイスブレイク10分:短い質問で温める
- 本編30分:見出しごとに深掘り
- まとめ10分:一言メッセージ・未来の自分へ
- 保存5分:ファイル名・バックアップ・共有
準備:失敗を防ぐ3点
- 場所:静かな部屋・カーテン有・机の上にスマホ。冷蔵庫や換気扇の音はOFF。
- 距離:口から30~40cm。スマホはケースの上にハンカチを敷くと机の反響が減る。
- モード:機内モード/おやすみモードで通知を遮断。バッテリー50%以上。
インタビューの型(台本つき)
はじめの一言:「今日は◯◯の話を30分、ゆっくり聞かせてね。途中で止めてもOKだよ」
1) アイスブレイク(10分)
- お名前の由来は?子どもの頃に呼ばれていたあだ名は?
- 小学生のとき一番好きだった遊び/場所は?
- 今週うれしかったことは?
2) 本編(見出しごとに5~7分)
幼少期:育った家・家族の役割・叱られた思い出
青春期:部活・好きだった歌・友人関係
仕事/家事:初任給の使い道・忘れられない上司/同僚
出会いと家族:プロポーズ・家族の合言葉・行事の定番料理
転機:大変だった時どう乗り越えた?助けてくれた言葉は?
深掘りの合いの手(繰り返すだけで十分)
- 「それはどんな感じでした?」
- 「そのとき誰がそばにいました?」
- 「もう少し詳しく教えてもらってもいい?」
- 「今の話を一言で言うと?」
3) まとめ(10分)
- 未来の自分/家族へ一言メッセージ
- 今日話してみて気づいたこと
- 次回はどのテーマで続ける?(季節・行事・人物など)
録音のコツ(スマホだけでOK)
- アプリ:スマホ標準の「ボイスメモ/ボイスレコーダー」で十分。録音形式はm4a推奨。
- レベル:テスト録音して聞き返す。音割れする場合は距離を5~10cm離す。
- 話す速度:普段の8割の速さ。大事な単語の前で1拍置く。
- 沈黙を恐れない:5秒黙ってもOK。思い出が出てきます。
著作権・プライバシー・合意
- 合意:冒頭で「家族の記録として音声を残す」ことに同意をもらう。公開は別途確認。
- 第三者情報:実名・住所・電話番号・勤務先などは録音に残さない/後で編集でカット。
- 共有範囲:「家族アルバムのみ」「SNSは不可」など、範囲を明文化する。
ファイル名・保存・文字起こし
- ファイル名:
2025-09-家族名-テーマ-01.m4a
(日付_人名_内容_連番)
- バックアップ:録音後すぐにクラウドへ。家族共有フォルダを作る。
- 文字起こし:スマホ・PCの音声文字化機能で下書きを作り、固有名詞だけ整える。
テーマひな型(全12回の連載に)
- 「わが家のはじまり」:家系・移住・屋号
- 食卓の記憶:定番料理・行事食の作り方
- 働く:最初の仕事と学び
- 恋と結婚:出会い~プロポーズ
- 住まい:引っ越しと近所の思い出
- 趣味:歌・写真・釣り・手芸…
- 子育て:苦労と名言集
- 旅:心に残る風景
- 道具:長く使っている物の話
- 言葉:好きな言葉・座右の銘
- 失敗:いまなら笑える話
- 未来へ:若い世代に伝えたいこと
トラブル時の対処
- 雑音が入る:冷蔵庫・換気扇を切る/カーテンを閉める/テーブルの上に布。
- 感情が高ぶる:一旦休憩し、温かい飲み物。続きは別日にしてOK。
- 話が広がりすぎ:「今日のゴール」を言い直す。「今日は◯◯の3つの場面に絞ろう」。
仕上げ:1分ハイライトを作る
- 最も心が動いた15~30秒を3つメモ
- 静かな前後1秒を残して切り出し
- 家族LINEに「#家族史_日付」で共有
今日の一歩:スマホのボイスメモを開き、30秒テスト録音→聞き返す→家族に次回のテーマを連絡。
ABOUT ME

はじめまして!
ニカドットを運営している**mondy(モンディー)**です。
広島県出身、34歳、牡牛座・O型。
現在は建設業に勤めながら、副業でこのブログを運営しています。
趣味は旅行、ゴルフ、サウナ(サ活)、漫画、野球観戦、散歩など。
「これからの人生をもっと楽しく!」をテーマに、笑顔になれる情報を発信中です。
みなさんと一緒に、前向きな未来を作っていけたらうれしいです。
応援よろしくお願いします!