MENU
Uncategorized

健康日本21 健康ポイント

mondy(モンディー)

日本は現在、超高齢社会で少子高齢化が問題になっています。

その問題により、高齢者人口が増え、病気や障害により社会的負担が増えていきます。

そこで日本では、「健康日本21」で社会的負担を減らすため、国民の健康寿命を伸ばす政策を掲げました。

健康日本21」の目的を果たすため、「健康ポイント」というインセンティブを設けました。

今回は「健康日本21」と「健康ポイント」を紹介していきます。

健康日本21とは

国の健康政策として健康寿命の延伸や生活習慣病予防を目指す国家戦略

健康ポイント制度とは

国民が健康活動を実践する際のインセンティブを提供する仕組みであり、健康日本21の目標達成を支援する役割を支援する役割を果たす

健康ポイント制度と健康日本21は、どちらも国民の健康増進を目的とした取り組みであり、相互に関係しています

具体的には、健康ポイント制度を活用することで、健康診断受診率の向上、運動習慣の定義、健康行動の促進など、健康日本21の目標に沿った行動を促すことができます。

特に、健康意識の低い層に対しても、ポイント制度を通じた動機づけが可能となり、より多くの国民が健康増進活動に参加する仕組みとなっています。

健康日本21

歴史

健康日本21の歴史は国民の健康意識向上と生活習慣の改善を目的に2000年から始まりました。

主に3つのフェーズに分かれています。

第一次健康日本21(2000年〜2012年)

・9分野、80項目の目標を設定し、生活習慣病の予防や健康習慣の定着を推進

・成果として、喫煙率の低下や食生活の改善が見られたが、運動習慣の定着などの課題も残った

第二次健康日本21(2013年〜2022年)

・健康寿命の延伸と健康格差の縮小を主要目標とし、9分野・53項目の数値目標も設定

がん、循環器疾患、糖尿病などの生活習慣病予防を強化

・各自治体、企業との連携を強化し、健康づくりの機会を拡充

第三次健康日本21(2024年〜)

・2024年度から開始予定で、健康寿命の更なる延伸を目指す

・ICT技術の活用、女性の健康課題の対応、地域包括ケアシステムの強化など、新たな視点を取り入れる予定

現況の取り組み

現在の健康日本21では、国民が主体的に健康づくりに取り組めるよう、以下のような施策が実施されています。

健康寿命の延伸と健康格差の縮小

・健康診断の受診率向上、特定健康診査の強化

フレイル予防の推進(高齢者の身体機能低下を防ぐ)

生活習慣病の発症予防と重症化予防

・糖尿病や高血圧の早期発見、管理

健康診断や特定保健指導の普及

社会環境の整備

健康に関心の薄い人でも自然と健康になれる街づくり

・企業や自治体と連携した健康経営の推進

今後の展望

第三次健康日本21では、より効果的な健康づくりを進めるため、以下の方針が示れています。

・デジタル技術の活用

・スマホアプリやウェアラブルデバイスを活用し、運動・健康管理の支援を強化

・地域包括ケアの充実

・地域ごとの健康格差を縮小するため、自治体ごとの健康施策を強化

・女性の健康支援

・女性特有の健康課題(更年期障害や骨粗しょう症など)に焦点を当てた施策を導入

健康ポイント

歴史

健康ポイント制度は、自治体や企業が主体となり、住民や従業員の健康増進を目的として導入されました。

特に、2010年代以降、生活習慣病予防や医療費抑制の観点から、多くの自治体で導入が進んでいます

初期の取り組み(2000年代)

健康診断や特定健康診査の受診率向上を目的に、ポイント付与を試験導入

全国的な普及(2010年代〜)

・各自治体でウォーキング、健康診断、健康教室などに参加するとポイントが貯まり、地域の特典と交換できる制度が拡大

現況の取り組み

現在、多くの自治体や企業が健康ポイント制度を導入しており、以下のような事例があります。

✅「健康マイレージhttps://kenko-mileage.jp/

・ウォーキングを続けて健康を目指せるサービス

✅滋賀県「BIWA−TEKUhttps://biwateku.jp/

・スマホアプリで歩数や健康イベントへの参加を記録し、ポイントを取得

✅福岡県「ふくおか健康ポイントアプリhttps://www.fukuoka-kenko.biz/

・健康活動を行うとポイントが貯まり、お得な特典を受けられる

✅東京都「東京健康UPlus(あっぷらす)https://kenkou-uplus.metro.tokyo.lg.jp/

・東京都が実施している健康ポイント事業と連携して、都民の健康づくりを目指している

今後の展望

今後、健康ポイント制度はさらに進化し、以下のような取り組みが期待せれています。

デジタル技術の活用拡大

・AIやIoTを活用し、より個別化された健康支援を実施

・ウェアラブルデバイスを活用し、リアルタイムで健康状態を可視化

自治体間連携の強化

・各自治体で異なるポイント制度を統一し、全国規模での活用を目指す

・企業や健康保険組合との連携強化

健康無関心層へのアプローチ

・ポイント制度を通じて、健康意識の低い層に対する動機づけを強化

・健康教育プログラムの拡充

まとめ

健康ポイント制度は、健康日本21目標達成に向けた具体的なアクションとして機能し、より多くの人が健康的な生活を送るための重要な施策となっています。

今後、デジタル技術の活用や自治体・企業の連携により、更なる発展が期待されます。

ABOUT ME
mondy(モンディー)
mondy(モンディー)
はじめまして。ニカドットを運営しているmondy(モンディー)といいます。1990年広島県生まれの34才です。現在は建設業で働きながら副業でブログを始めました。 ブログのテーマは『老後』についてです。老後は人生のラストスパートであり、終着点でもあります。誰もが未経験で不安なことが多いと思います。そんな不安をやわらげたり、ブログの記事で知ったことをご両親やおじいちゃんおばあちゃん、知人との会話のネタにしていただけると幸いです。最後にニカっと笑って終われるような人生に、できるような情報を発信していきます。応援よろしくお願いいたします。
記事URLをコピーしました