人間関係④〜趣味の共有〜


老後に趣味を共有することは、生活の充実や新たな人間関係の構築の大いに役立ちます。
今回はシニア世代が楽しめる趣味と、その共有方法の例をいくつかご紹介します。
趣味
1.スポーツ・運動系
・ウォーキングやスロージョギング:体力維持や健康増進のために、仲間と一緒に近隣を歩く活動です。定期的なグループウォーキングは、交流の場としても最適です。
・ゲートボール:チームスポーツであり、戦略性も楽しめます。地域のゲートボールクラブに参加することで、同世代の仲間と交流できます。自分ごとですが昔、おばあちゃんもやっていたことを思い出します。
2.文化・芸術系
・手芸や工芸:編み物やパッチワーク、陶芸などの創作活動は、作品を通じて達成感を得られます。地域の手芸サークルや教室に参加することで、同じ趣味を持つ人々との交流ができます。
・音楽活動:合唱団や楽器演奏のグループに参加し、音楽を通じて仲間と一緒に楽しむことができます。ジブリ映画の「耳をすませば」を思い出します。
3.学習・私的活動系
・読書会:同じ本を読んだ人々と感想を共有し、ディスカッションを行うことで、知的刺激を得られます。
・語学学習:英会話や他の言語の学習グループに参加し、学びながら新しい友人を作ることができます。
4.アウトドア・旅行系
・旅行サークル:共通の興味を持つ人々と一緒に旅行を計画、実行し、思い出を共有できます。
・ガーデニングクラブ:植物を育成や庭づくりを通じて、自然と触れ合いながら仲間と交流できます。
共有方法・コミュニティ(例)
1.地域のサークルやクラブに参加:自治体の広報誌やインターネットを活用して、興味のあるサークルを探してみましょう。
・SNS(X(旧Twitter)など)でも各自治体の情報があります。
2.オンラインコミュニティの活用:インターネット上の趣味コミュニティに参加し、情報交換や交流を行うこともできます。
・趣味クラブ:50歳以上の会員が多く参加する国内最大級のシニア向けSNSです。多彩なコミュニティやイベントがあり、共通の趣味を持つ仲間と交流できます。
→https://smcb.jp/(趣味クラブTOP)
・ナビトモ:人生100年時代の友達探しをテーマとしたコミュニティサイトで、同じ趣味を持つ仲間と交流できます。
→https://www.navi-tomo.com/(ナビトモTOP)
3.友人や知人を誘う:既存の友人や知人と一緒に新しい趣味を始めることで、始めやすく、より楽しく続けられます。
趣味を共有することで、日常生活に彩りを加え、新たな人間関係を築くことができます。
自分の趣味や関心にあった活動を見つけ、積極的に参加してみてはいかがでしょうか。