老後じゃない、これからが人生の楽しい時間!!!
知れば、未来はもっと楽しくなる
世界情勢や豆知識

【データで比較】世界の高齢者人口と日本の現状(2023年版)

mondy(モンディー)

近年、世界的に高齢化が進行していますが、その中でも日本は突出した高齢化率を示しています。本記事では、2023年時点の世界各国の高齢者人口の割合を比較し、日本の現状をデータとともに整理します。

世界で最も高齢化が進む国、日本

2023年時点での日本の高齢者(65歳以上)人口の割合は、**総人口の29.1%**に達しています。これは世界で最も高い水準です。

比較として、他の主要国の高齢者人口割合は以下のとおりです

出典:総務省統計局(2023)「統計からみた我が国の高齢者」
https://www.stat.go.jp/data/topics/pdf/topics138.pdf(参照日:2024年7月15日)

日本の高齢者構成の特徴

65~74歳、75歳以上の両年齢区分においても、日本は主要国の中で最も割合が高いという特徴があります。
一方で、**世界全体の65歳以上人口割合は10.0%**にとどまっており、世界の中で日本の高齢化は特異的とも言えます。

出典:総務省統計局(2023)「統計からみた我が国の高齢者」
https://www.stat.go.jp/data/topics/pdf/topics138.pdf(参照日:2024年7月15日)

将来の見通し:2050年には韓国がトップに?

高齢化は世界共通の課題であり、各国で高齢者の割合は今後も増加すると見られています。
中でも、韓国は今後急速に高齢化が進むとされており、2050年には日本を上回る割合になるという予測もあります。

出典:総務省統計局(2023)「統計からみた我が国の高齢者」
https://www.stat.go.jp/data/topics/pdf/topics138.pdf(参照日:2024年7月15日)

高齢化の背景にある「平均寿命」

高齢化が進む要因の一つとして、「平均寿命の延伸」が挙げられます。

2019年のWHOのデータによると、平均寿命の上位国は以下の通りです

WHOの2019年のデータですが、日本が最も高く84.26歳、次にスイスで83.45歳、次いで韓国で83.30歳になっております。平均寿命でも日本が最も高い年齢になっています。

出典:外務省(2024)「平均寿命の長い国」
https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/ranking/jumyo_t.html(参照日:2024年7月15日)

このように、日本が世界でも特に平均寿命が長いことは、高齢者人口の増加に影響していると考えられます。

高齢化を加速させるその他の要因

高齢化には以下のような複数の社会的要因が関係しています:

  • 出生率の低下(晩婚化・非婚化などによる)
  • 都市化・核家族化によるライフスタイルの変化
  • 医療技術の進歩
  • 女性の社会進出と出産との両立課題

これらが複合的に影響し、人口構成のバランスが変化しています。


課題と今後に向けた取り組み

日本はすでに超高齢社会に突入しており、その影響は年金、医療、介護、労働力不足など多方面に及んでいます。

一方で、高齢者の経験や知見、購買力を活かしたビジネスや社会参画の仕組みづくりは、課題解決の鍵ともなり得ます。
また、日本の高齢化対応の事例は、これから高齢化を迎える国々にとっても参考になる可能性があります。


まとめ

  • 日本は2023年時点で高齢者割合世界一(29.1%)
  • 世界平均(10%)と比べても際立って高い
  • 背景には「平均寿命の高さ」「出生率の低下」などの複合的要因
  • 今後は韓国なども急速に高齢化が進行
  • 超高齢社会の日本には課題解決と先進モデルとしての役割が期待される

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
mondy(モンディー)
mondy(モンディー)
はじめまして! ニカドットを運営している**mondy(モンディー)**です。 広島県出身、34歳、牡牛座・O型。 現在は建設業に勤めながら、副業でこのブログを運営しています。 趣味は旅行、ゴルフ、サウナ(サ活)、漫画、野球観戦、散歩など。 「これからの人生をもっと楽しく!」をテーマに、笑顔になれる情報を発信中です。 みなさんと一緒に、前向きな未来を作っていけたらうれしいです。 応援よろしくお願いします!
記事URLをコピーしました