MENU
Uncategorized

パーキンソン病とは?

mondy(モンディー)

先日、ニュースでみのもんたさんが80歳で亡くなったというニュースを見ました。

「学校へ行こう」や「ミリオネア」「珍プレー・好プレー」をよく見ていた自分としてはショックを受けました。

死因としましては、2019年にパーキンソン病と診断され、そのことが原因で亡くなられたそうです。

そんなパーキンソン病とは何か。

今回はパーキンソン病について紹介していきます。

パーキンソン病とは

中枢神経系の変性疾患の一つで、運動機能に影響を与える神経変性疾患です。

進行性の病気であり、主に高齢者に発症することが多いですが、若年性パーキンソン病(50歳未満で発症)も存在します。

原因

パーキンソン病の主な原因は、脳の黒質という部分の神経細胞が減少することによるドーパミン不足です。

ドーパミンは運動を調節する役割を持つ神経伝達物質で、不足すると運動機能が低下します。

考えられる要因

遺伝的要因(一部の家族性パーキンソン病)

環境的要因(農薬や貴金属、ウイルス感染の関与)

加齢(加齢とともにドーパミン神経の減少が進む)

主な症状

パーキンソン病の代表的な症状は以下の4つです。

1.振戦(しんせん/手足の震え

・何もしていない時に手や指が震える

・精神的緊張で悪化する

2.筋強剛(きんきょうごう/筋肉のこわばり

・筋肉がこわばり、動きにくくなる

・手足だけでなく、首や肩にも影響

3.無動・寡動(かどう/動作の遅さ

・動作が全体的に遅くなる

・まばたきや表情の変化が少なくなる

4.姿勢反射障害(しせいはんしゃしょうがい/転びやすさ

・バランスを崩しやすく、転倒しやすい

・歩幅が小さくなり、すり足歩行になる

その他にも、便秘、仰うつ、不眠、認知機能の低下、自律神経症状(血圧のていか、発汗異常)などが現れることがあります。

診断方法

1.臨床診断

・医師による問診(症状の確認)

・神経学的診察(手の震え、筋肉のこわばり、歩行の異常)

2.画像診断

・MRIやCT(脳梗塞や腫瘍などの除外)

・DATスキャン(ドーパミン神経の変性を評価)

3.レボドパ試験

・パーキンソン病治療薬のレボドパ(L-ドーパ)を投与し、症状が改善するかを確認

治療法

1.薬物療法

パーキンソン病は完治する治療法はありませんが、症状を緩和する薬がいくつかあります。

・レボドパ(L-ドーパ):ドーパミンの補充

・ドーパミンアルゴニスト:ドーパミン受容体を刺激

・MAO-B阻害薬:ドーパミンの分解を抑える

・抗コリン薬:振戦を軽減

2.外科的治療法

・脳深部刺激療法(DBS):脳に電極を埋め込み、電気刺激で症状を抑える

・脳の一部を焼灼する手術(現在はDBSが主流)

3.リハビリ・運動療法

・ストレッチやヨガで体の柔軟性を維持

・転倒防止のためのバランストレーニング

・音楽療法やダンスで運動能力を刺激

予後と進行

パーキンソン病は進行性の病気ですが、薬物療法やリハビリを適切に行えば、長期間にわたって生活の質を維持できます。個人差はありますが、発症から10〜20年の経過をたどることが一般的です。

進行に伴い、薬の効果が減弱したり、認知症や嚥下障害が現れることもあるため、定期的な医療管理が重要です。

予防方法

パーキンソン病は完全に予防することは難しいとされていますが、発症リスクを下げるためにできることはあります

生活習慣環境要因が影響すること考えられるため、以下の方法で神経の健康を維持し、発症リスクを減らす可能性があります。

1.運動習慣をもつ

・有酸素運動・筋肉トレーニング・バランス運動・ダンス

適度な運動がドーパミン神経を活性化し、神経細胞の保護につながる可能性があります。

2.健康な食生活を心がける

①抗酸化作用のある食品

・ビタミンC(オレンジ、キウイ、パプリカ)

・ビタミンE(ナッツ類、アボカド、ひまわり油)

・ポリフェノール(緑茶、ブルーベリー、赤ワイン)

②オメガ3脂肪酸

・青魚(サバ、イワシ、サンマ)

・亜麻仁油、エゴマ油

③腸内環境を整える発酵食品

・ヨーグルト・納豆・キムチ・味噌

神経を保護する可能性がある栄養素を意識的に摂取しましょう

3.コーヒーや緑茶の定量摂取

カフェインがリスクを下げる可能性がある

 ただし、カフェインの摂りすぎには注意

4.脳を刺激する活動を取り入れる

・読書・パズル・囲碁・将棋・音楽・手芸・語学学習・ボランティア活動、友人などとの交流など

脳への刺激がドーパミン神経の活性化につながると考えられています。

5.有害物質(農薬・貴金属)を避ける

・野菜をしっかり洗う・無農薬食品を選ぶ・安全な水を使用・塗料や化学溶剤を使用する際は換気よく、マスクを使用

一部の環境要因(農薬、貴金属、溶剤)が発症に関与している可能性があるとされています

6.ストレス管理

・瞑想・十分な睡眠・趣味をもつ

→ストレスが溜まるとドーパミン神経が影響を受ける可能性がある

まとめ

✅パーキンソン病は進行性の神経変性疾患で、主にドーパミン不足が原因

✅手足の震え、筋肉のこわばり、動作の遅さ、バランス障害が主な症状

✅薬物療法が中心で、外科手術やリハビリも有効

✅進行を遅らせ、生活の質を維持するために早期診断と適切な治療が重要

健康的な生活が発症リスクを下げる可能性がある

ABOUT ME
mondy(モンディー)
mondy(モンディー)
はじめまして。ニカドットを運営しているmondy(モンディー)といいます。1990年広島県生まれの34才です。現在は建設業で働きながら副業でブログを始めました。 ブログのテーマは『老後』についてです。老後は人生のラストスパートであり、終着点でもあります。誰もが未経験で不安なことが多いと思います。そんな不安をやわらげたり、ブログの記事で知ったことをご両親やおじいちゃんおばあちゃん、知人との会話のネタにしていただけると幸いです。最後にニカっと笑って終われるような人生に、できるような情報を発信していきます。応援よろしくお願いいたします。
記事URLをコピーしました