"> " > " > テレビ離れって本当?|年代別データで見るテレビ視聴とサブスク動画のいま&老後の楽しみ方
老後じゃない、これからが人生の楽しい時間!!!
知れば、未来はもっと楽しくなる

テレビ離れって本当?|年代別のテレビ視聴とサブスク動画のいま&老後の楽しみ方

mondy(モンディー)

「おじいちゃんは一日中テレビをつけっぱなし」──そんなイメージ、ありませんか?
でも今は、テレビだけでなくAmazonプライムビデオやNetflix、TVerなど、動画の楽しみ方が大きく変わっています。

テレビや動画を見ることは、立派な趣味のひとつです。映画、スポーツ、ドラマ、バラエティ、教養番組…。
うまく付き合えば、毎日の楽しみや話題づくりにたくさんの「種」をくれます。

この記事で得られること

  • 年代別の「テレビ vs インターネット・動画配信」の利用傾向がざっくりわかる
  • 今のテレビ番組とサブスク動画サービスの違い・特徴がつかめる
  • 老後の時間を「なんとなく」ではなく、「自分らしい楽しみ方」に変えるヒントが見つかる

老後とテレビ・動画の関係

  • 定年後は「時間はあるけど、何をしていいかわからない」時期になりがち
  • テレビや動画は、情報収集・娯楽・リラックス・健康づくり(体操やヨガ動画)など、幅広い楽しみ方ができる
  • 一方で、座っている時間が長くなりやすいので、「見る時間」「体を動かす時間」をゆるく分けておくと、より安心して楽しめる

1.今、テレビって誰がどれくらい見ている?

年代別にみるテレビとインターネット

総務省の「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」では、50代以上ではテレビ(リアルタイム視聴)の利用時間がインターネットより長い一方で、10〜30代ではインターネットの方が長いという結果が出ています。
60代でもインターネットの平均利用時間が1日2時間を超えており、高齢層もネット動画を含むインターネット利用が増えていることがわかります。

また最新の分析では、平日・休日ともにインターネット利用時間がテレビを上回った一方で、情報源としての重要度は50代以上では依然として「テレビ」がトップという結果も報告されています。
参考:総務省 情報通信政策研究所「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」 ほか

若い世代は動画配信サービスの時間がテレビの2倍

民間調査では、10〜20代では動画配信サービスの利用時間がテレビ視聴の約2倍という結果も出ています。一方で、10代のテレビ視聴時間は60代の約半分程度とされ、「若者はネット動画中心、60代以上はテレビ中心」という構図が見えてきます。
参考:メディア利用に関する民間調査(BCGなど)

高齢層ほど「テレビはなくてはならない」

放送業界の調査では、高齢層ほどテレビ放送を「なくてはならない」と感じる割合が高い一方で、若年層では「動画共有サービス(YouTubeなど)」や「その他動画配信サービス」の方を必要と感じる傾向が強いことが示されています。
つまり、今の日本は「テレビ+ネット動画」が世代ごとに比率の違うミックス状態と言えそうです。


2.テレビ番組の中身も変化している

  • ニュース・情報番組の「ワイドショー化」:朝から夕方までニュースと生活情報を組み合わせた番組が増加。
  • 再放送・傑作選の活用:人気ドラマやバラエティの再放送枠が増え、「懐かしさ」を楽しめる一方で、初回放送の本数はやや絞られる傾向。
  • 連動アプリ・SNS:番組がX(旧Twitter)や投票アプリと連動するなど、「スマホを片手にテレビ」というスタイルも一般的に。
  • 見逃し配信:TVerやNHKプラスなど、「放送+ネット配信」前提の番組づくりが当たり前になりつつある。

昔ながらの「決まった時間に家族でテレビの前に集合」というスタイルから、「自分のペースで後から見る」「気になるところだけ見る」スタイルへとゆっくりシフトしています。


3.動画サブスクの広がりとおすすめサービス

有料動画配信サービスの利用は3,800万人規模に

ICT総研の調査によると、日本の有料動画配信サービス利用者数は約3,890万人(2025年時点の推計)とされ、定額制動画配信サービスの利用率は約3割に達しています。
サービス別では、Amazonプライム・ビデオの利用率がトップ、次いでNetflixという結果が報告されています。
参考:ICT総研「2025年 有料動画配信サービス利用動向に関する調査」

別の調査では、映画・ドラマ・アニメのサブスクは20〜30代の利用経験率が最も高く、50〜60代はやや低めだが着実に増加していることも指摘されています。
「若い人だけのもの」だったサブスクも、いまや中高年にも広がってきました。

タイプ別・おすすめ動画サービス

①「テレビ感覚で見たい」人向け

  • TVer:民放各局の見逃し配信。ニュース・ドラマ・バラエティを「昨日の続きから」見られる。基本無料。
  • NHKプラス:NHK受信料契約者向けの見逃し・同時配信。朝ドラ・大河・ニュースを自分のペースで。
  • ABEMA:ニュース・スポーツ・アニメなどを「チャンネル形式」で流し見でき、テレビに近い感覚。

②「映画や海外ドラマをじっくり」見たい人向け

  • Amazonプライム・ビデオ:プライム会員なら追加料金なしで映画・ドラマが多数。通販ヘビーユーザーならコスパ◎。
  • Netflix:オリジナルドラマや海外作品が充実。海外ドラマ好き・サスペンス好きに人気。
  • Disney+:ディズニー・ピクサー・マーベルなど家族向け作品が多く、孫と一緒に楽しみたいときに。

③「趣味・教養・学び」に使いたい人向け

  • YouTube:料理・健康体操・歴史解説・語学など、無料コンテンツが豊富。チャンネル登録で「自分の先生」を見つけやすい。
  • U-NEXT:映画やドラマに加え、電子書籍・雑誌読み放題もあり、「動画+読書」をまとめたい人に。
  • 専門系サービス(例:dアニメストア、スポーツ専門配信など):特定ジャンルをとことん楽しみたい人向け。

※サービス内容・料金は変更されることがあります。最新情報は各公式サイトでご確認ください。


4.老後のテレビ・動画をもっと楽しむアイデア

テレビもサブスクも、「ほどよい距離感」で楽しめば強い味方です。

① 「ながら見」の時間を、あえて使い分ける

  • 「なんとなくつけておく時間」も悪いわけではありませんが、あえて「集中して見る時間」と「他のことをする時間」をゆるく分けてみると、1日のリズムがつかみやすくなります。
  • 好きな番組・作品だけを選んで見ると、「見終わったあとの満足感」が大きくなります。

② 「休憩時間の友だち」として活用する

  • 家事や用事の合間に、お気に入りのニュース番組や旅番組を「休憩のおとも」にする。
  • 夜は、ドラマ・映画・アニメなど、その日の気分で「1本だけ見る」など、自分なりのリズムを作る。

③ 家族・友人とのコミュニケーションツールに

  • 離れて暮らす家族と「同じドラマ・同じアニメ」を見て、電話やメッセージで感想を送り合う。
  • 孫が好きな作品を一緒に視聴して、世代を超えた共通の話題をつくる。

テレビや動画は、うまく付き合えば老後の「ひまつぶし」ではなく、「毎日の小さな楽しみ」になります。
自分のペースで、心地よい距離感を探していきましょう。

参考リンク(データ・調査)

更新履歴

  • 初版公開:2025年11月14日
Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
mondy(モンディー)
mondy(モンディー)
はじめまして! ニカドットを運営している**mondy(モンディー)**です。 広島県出身、34歳、牡牛座・O型。 現在は建設業に勤めながら、副業でこのブログを運営しています。 趣味は旅行、ゴルフ、サウナ(サ活)、漫画、野球観戦、散歩など。 「これからの人生をもっと楽しく!」をテーマに、笑顔になれる情報を発信中です。 みなさんと一緒に、前向きな未来を作っていけたらうれしいです。 応援よろしくお願いします!
記事URLをコピーしました