MENU
Uncategorized

お金⑨〜高齢者を狙った犯罪〜

mondy(モンディー)

高齢者は判断力や記憶力の低下社会とのつながりの希薄化ITリテラシーの不足などを背景に、詐欺や悪質商法のターゲットになりやすい傾向があります。

特に日本では、「オレオレ詐欺」や「投資詐欺」などが社会問題化しており、年間数千億円規模の被害が発生しています。

1.高齢者を狙った主な犯罪の種類

①振り込め詐欺(オレオレ詐欺・特殊詐欺)

手口

・家族を装って電話し、「事故を起こした」「借金がある」などと嘘をつき、現金を振り込ませる

・警察官、弁護士、銀行員を名乗り、「お金を預ける必要がある」と言って現金を受け取る

・「キャッシュカードを交換する」と言い、カードと暗号番号を騙し取る

特徴

・電話1本で簡単に騙される(手口が巧妙化)

・高齢者の「家族を助けたい」という心理を利用

・実際に現金を直接受け取りに来るケースも増加

対策

・家族間で「合言葉」を決める(電話で確認する)

「すぐに振り込んで」言われたら詐欺を疑う

知らない番号からの電話には出ない(ナンバーディスプレイ活用)

②還付金詐欺

手口

・市役所や税務署の職員を装い、「医療費、税金の還付金がある」と騙す

・ATMで操作するよう指示、逆に送金させる

・「手続きを急がないと期限切れになる」と焦らせる

特徴

・実在する期間を名乗るため、信用してしまう

・ATM操作を指示される時点で詐欺確定

・「今日中に手続きを」と言われたら要注意

対策

ATMで還付金を受け取ることは絶対にない

・電話での指示に従わず、役所に直接問い合わせる

・家族や警察に相談する

③投資詐欺・金融詐欺

手口

・「必ず儲かる」「元本保証」「今がチャンス」と言って、高齢者に投資を勧める

・未公開株、仮想通貨、海外不動産などを勧誘し、実態のない商品を売りつける

・「初回は少額で投資させ、その後追加投資を迫る」パターンが多い

特徴

・「必ず儲かる投資」は100%詐欺

・金融知識の少ない高齢者が狙われる

・一度投資すると、「もっと儲かる」と追加投資を迫られる

対策

・投資を進められても即決しない(家族や専門家に相談)

・証券会社、金融庁の登録を確認する

冷静に考える時間を持つ(詐欺師は焦らせるのが常套手段)

④訪問販売・悪質リフォーム詐偽

手口

・「屋根が壊れている」「今すぐ修理しないと危険」と不安を煽る

・格安を謳い契約させ、追加費用を請求する

・「助成金が出る」「今なら半額」と言い、高額な工事を契約させる

特徴

・訪問営業は詐欺の可能性大

・実際に家を見ずに「修理が必要」という業者は要注意

・契約後のクーリングオフを妨害されることが多い

対策

その場で契約せず、家族や他の業者に相談する

必ず相見積もりをとる(複数の業者に見積もりを依頼)

・訪問販売はクーリングオフ(8日以内)を活用できる

⑤偽通販サイト・フィッシング詐欺

手口

・インターネット通販サイトを装い、商品を注文させるが、商品が届かない

・銀行やクレジットカード会社を名乗り、個人情報やパスワードを盗む

・「当選しました」「未払い料金があります」とメールやSMSで偽サイトへ誘導する

特徴

・公式サイトをコピーした精巧な詐欺サイトが増加

・クレジットカードを情報を盗まれ、不正利用される

・詐欺サイトは短期間で消えるため、追跡が困難

対策

「URLがおかしい」「価格が異常に安い」サイトは利用しない

・クレジットカード情報を入力する前に公式サイトか確認する

怪しいメール、SMSは開かずに削除する

2.高齢者を犯罪から守るための対策

✅家族、地域での見守りが重要

・家族と定期的に連絡を取る(孤独な高齢者は詐欺に狙われやすい)

・高齢者向けの詐欺防止講座、情報提供を行う

・自治体や警察と連携し、防犯ネットワークを作る

✅防犯対策の強化

・電話の「自動録音機能」を活用(詐欺師は録音を嫌う)

・ナンバーディスプレイを利用し、知らない番号には出ない

・インターネットの使い方を学び、詐欺サイトを見分ける力をつける

✅すぐに相談できる環境を整える

・詐欺被害の相談窓口を活用

 >警察(#9110)

 >消費者ホットライン(188)

 >金融庁(投資詐欺など)

まとめ

⚠️高齢者が狙われる主な詐欺

✅オレオレ詐欺(家族になりすましお金を要求)

✅還付金詐欺(ATMで手続きをさせる)

✅投資詐欺(必ず儲かると言って騙す)

✅訪問販売・リフォーム詐欺(不要な工事を契約させる)

✅偽通販サイト・フィッシング詐欺(不要な工事を契約させる)

★詐欺防止のための3つのルール

1.「すぐに振り込んで」「今だけ」は詐欺!

焦らず確認

2.知らない番号・メールには反応しない!

無視するのが最善

3.一人で判断せず、必ず相談する!

家族・警察・専門機関へ相談

日本の高齢者を狙った詐欺被害を減らすためには、社会全体での防犯意識の向上と家族・地域の見守りが不可欠!!

ABOUT ME
mondy(モンディー)
mondy(モンディー)
はじめまして。ニカドットを運営しているmondy(モンディー)といいます。1990年広島県生まれの34才です。現在は建設業で働きながら副業でブログを始めました。 ブログのテーマは『老後』についてです。老後は人生のラストスパートであり、終着点でもあります。誰もが未経験で不安なことが多いと思います。そんな不安をやわらげたり、ブログの記事で知ったことをご両親やおじいちゃんおばあちゃん、知人との会話のネタにしていただけると幸いです。最後にニカっと笑って終われるような人生に、できるような情報を発信していきます。応援よろしくお願いいたします。
記事URLをコピーしました