老後じゃない、これからが人生の楽しい時間!!!
知れば、未来はもっと楽しくなる
お金・老後の備え

【2025年版】老後の医療費まとめ|自己負担割合・高額療養費制度と備え方

mondy(モンディー)

本記事の信頼性
本記事は、総務省統計局「家計調査」、金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」、厚生労働省「医療費の動向」、生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」など、公的・一次情報をもとに作成しています。


老後の医療費はどのくらいかかる?

高齢期になると、通院や医療サービスの利用が増える傾向があります。
特に70歳以上は医療費の自己負担割合が1〜3割に軽減されますが、それでも慢性疾患や急な入院・手術によって、まとまった出費が必要になる場合があります。
そのため、毎月の定常的な医療費+突発的な高額医療費の両方を考慮して備えることが大切です。


📊 医療費の目安(高齢期)

項目平均額補足
通院・投薬月1〜2万円慢性疾患・生活習慣病などの場合
入院1回 数十万〜100万円以上差額ベッド代や食事代含む
手術数十万〜200万円以上人工関節置換手術など高額医療の場合
高額療養費制度(上限例)70歳以上一般所得:約44,400円/月外来・入院の合算も可、所得により変動

💡 医療費の自己負担割合(70歳以上)

  • 70〜74歳:原則2割(一定以上所得者は3割)
  • 75歳以上(後期高齢者):原則1割(一定以上所得者は2〜3割)
    ※「一定以上所得者」は年収や所得金額に応じて判定されます。

🏥 高額療養費制度の仕組み

高額療養費制度とは、医療費の自己負担額が所得区分ごとの上限額を超えた場合に、超過分が払い戻される制度です。

  • 対象:健康保険、国民健康保険、後期高齢者医療制度の加入者
  • 上限額の例(70歳以上一般所得)
    • 外来(個人単位):年間14.4万円(月額上限 14,000円)
    • 入院・外来合算(世帯単位):月額上限 約44,400円
  • 利用方法:事前に「限度額適用認定証」を申請することで、病院窓口での支払いを上限額に抑えられます。

💰 医療費控除(節税)

医療費控除は、年間10万円(または所得の5%)を超える医療費を支払った場合に、所得税・住民税が軽減される制度です。

  • 対象:本人・配偶者・扶養家族の医療費合計
  • 控除額:支払った医療費 − 保険金補填額 − 10万円(または所得の5%)
  • 範囲:診療費、薬代、通院交通費、介護サービス費用など

📌 医療費を抑えるためのポイント

  1. 制度を活用する
    高額療養費制度や医療費控除は必ず確認・活用する。
  2. ジェネリック医薬品の利用
    長期的な薬代削減に効果的。
  3. 予防と早期発見
    定期健診・がん検診の受診で医療費の大幅増加を防ぐ。

参考リンク(公的・一次情報)

📝 まとめ

老後の医療費は、毎月1〜2万円の通院費に加え、突発的な高額医療が発生するリスクがあります。
公的制度を正しく理解し、予防医療と節税対策を組み合わせることで、将来の負担を大きく減らすことができます。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
mondy(モンディー)
mondy(モンディー)
はじめまして! ニカドットを運営している**mondy(モンディー)**です。 広島県出身、34歳、牡牛座・O型。 現在は建設業に勤めながら、副業でこのブログを運営しています。 趣味は旅行、ゴルフ、サウナ(サ活)、漫画、野球観戦、散歩など。 「これからの人生をもっと楽しく!」をテーマに、笑顔になれる情報を発信中です。 みなさんと一緒に、前向きな未来を作っていけたらうれしいです。 応援よろしくお願いします!
記事URLをコピーしました