老後の支出まとめ|老後2000万円問題から考える安心の家計設計 2025年版
mondy(モンディー)
ニカドット
この記事の信頼性
本記事は総務省統計局「家計調査」、金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」、住宅金融支援機構、国税庁「減価償却資産の耐用年数表」などの公的・一次情報をもとに作成しています。
老後の生活費の中でも住居費は家計全体に占める割合が大きく、持ち家か賃貸かで金額差は大きくなります。
ローンを完済しても、固定資産税や修繕費は持ち家に必ず発生しますし、賃貸の場合は家賃負担が一生続きます。
将来の住居費を見据えて早めの計画を立てることが、安心した老後生活の鍵です。
住まいの形 | 月間住居費(目安) | 年間住居費(目安) |
---|---|---|
持ち家(戸建て) | 約2.9〜3.7万円 | 約35〜45万円 ※95〜165万円 |
持ち家(マンション) | 約3.3〜4.0万円 | 約40〜48万円 ※100〜168万円 |
賃貸(夫婦2人) | 約6〜10万円 | 約72〜120万円 |
賃貸(単身) | 約5〜8万円 | 約60〜96万円 |
※ローン残債ある場合
※費用には固定資産税・管理費(マンション)・家賃(賃貸)・修繕積立を含む。
※大規模修繕積立目安:戸建て 年間12〜15万円、マンション 年間14〜16万円。
項目 | 持ち家(戸建て) | 持ち家(マンション) | 賃貸(夫婦2人) | 賃貸(単身) |
---|---|---|---|---|
固定資産税 | 年10〜15万円 | 年8〜12万円 | – | – |
管理費+修繕積立金 | – | 年14.4万円前後 | – | – |
修繕積立(目安) | 年12〜15万円 | 年14〜16万円 | – | – |
家賃 | – | – | 月6〜10万円 | 月5〜8万円 |
月間合計(目安) | 2.9〜3.7万円 | 3.3〜4.0万円 | 6〜10万円 | 5〜8万円 |
年間合計(目安) | 35〜45万円 | 40〜48万円 | 72〜120万円 | 60〜96万円 |
年間合計+ローン残債(ある場合) | 95〜165万円 | 100〜168万円 | – | – |
※ローン残債目安:月5〜10万円(年間60〜120万円)
主な修繕時期と費用目安(出典:住宅金融支援機構)
耐用年数