老後じゃない、これからが人生の楽しい時間!!!
知れば、未来はもっと楽しくなる
お金・老後の備え

【2025年版】老後の住居費完全ガイド|持ち家・賃貸・戸建・マンション比較

mondy(モンディー)

この記事の信頼性
本記事は総務省統計局「家計調査」、金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」、住宅金融支援機構、国税庁「減価償却資産の耐用年数表」などの公的・一次情報をもとに作成しています。

老後の住居費が家計に与える影響

老後の生活費の中でも住居費は家計全体に占める割合が大きく、持ち家か賃貸かで金額差は大きくなります。
ローンを完済しても、固定資産税や修繕費は持ち家に必ず発生しますし、賃貸の場合は家賃負担が一生続きます。
将来の住居費を見据えて早めの計画を立てることが、安心した老後生活の鍵です。


🏠 月間・年間 住居費の目安(大規模修繕積立込み)

住まいの形月間住居費(目安)年間住居費(目安)
持ち家(戸建て)約2.9〜3.7万円 約35〜45万円 ※95〜165万円
持ち家(マンション)約3.3〜4.0万円約40〜48万円 ※100〜168万円
賃貸(夫婦2人)約6〜10万円約72〜120万円
賃貸(単身)約5〜8万円約60〜96万円

ローン残債ある場合

※費用には固定資産税・管理費(マンション)・家賃(賃貸)・修繕積立を含む。
※大規模修繕積立目安:戸建て 年間12〜15万円、マンション 年間14〜16万円。

💡 住居費比較表(詳細)

項目持ち家(戸建て)持ち家(マンション)賃貸(夫婦2人)賃貸(単身)
固定資産税年10〜15万円年8〜12万円
管理費+修繕積立金年14.4万円前後
修繕積立(目安)年12〜15万円年14〜16万円
家賃月6〜10万円月5〜8万円
月間合計(目安)2.9〜3.7万円3.3〜4.0万円6〜10万円5〜8万円
年間合計(目安)35〜45万円40〜48万円72〜120万円60〜96万円
年間合計+ローン残債(ある場合)95〜165万円100〜168万円

※ローン残債目安:月5〜10万円(年間60〜120万円)

戸建て(持ち家)の修繕と耐用年数【詳細メモ】

主な修繕時期と費用目安(出典:住宅金融支援機構)

  • 屋根葺き替え:20〜30年ごと/80〜150万円
  • 外壁塗装:10〜15年ごと/70〜120万円
  • 外壁張り替え:30〜40年ごと/150〜250万円
  • 給湯器交換:10〜15年ごと/15〜30万円
  • 水回り(キッチン・浴室):20〜25年ごと/80〜150万円
  • トイレ交換:15〜20年ごと/10〜30万円

耐用年数

  • 法定耐用年数(国税庁):木造22年/RC造47年(税務上の目安)
  • 物理的耐用年数:木造30〜60年、適切な修繕で100年以上も可(国交省関連資料の考え方に準拠)

マンション(持ち家)の費用と耐用年数【簡潔版】

  • 管理費+修繕積立金:月15,000〜30,000円(年間18万〜36万円)
  • 専有部分の主な修繕目安
    • キッチン・浴室・トイレ:20〜25年ごと/各80〜150万円
    • 給湯器:10〜15年ごと/15〜30万円
  • 耐用年数
    • 法定耐用年数(国税庁):RC造47年
    • 物理的耐用年数:RC造60〜100年以上(適切な修繕・管理で延命)

お得情報|住居費を長く安く抑えるコツ

  • 定期点検+小修繕の徹底 日々の点検・清掃・小修繕で家の寿命を延長
  • バリアフリー・省エネ改修で将来費用と光熱費を圧縮(減税・補助金の活用)
  • ローン戦略の見直し(繰上げ返済、金利タイプ変更)で月額を最適化
  • 賃貸は更新交渉・住み替え検討で家賃負担を抑制

参考リンク(公的・一次情報)


Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
mondy(モンディー)
mondy(モンディー)
はじめまして! ニカドットを運営している**mondy(モンディー)**です。 広島県出身、34歳、牡牛座・O型。 現在は建設業に勤めながら、副業でこのブログを運営しています。 趣味は旅行、ゴルフ、サウナ(サ活)、漫画、野球観戦、散歩など。 「これからの人生をもっと楽しく!」をテーマに、笑顔になれる情報を発信中です。 みなさんと一緒に、前向きな未来を作っていけたらうれしいです。 応援よろしくお願いします!
記事URLをコピーしました