老後じゃない、これからが人生の楽しい時間!!!
知れば、未来はもっと楽しくなる
お金・老後の備え

【2025年版】老後のその他の支出まとめ|生活費と社会保険料・節約の工夫

mondy(モンディー)

本記事の信頼性
本記事は、総務省統計局「家計調査(2022年)」、厚生労働省の社会保障制度資料などの公的情報をもとに作成しています。


その他の支出の平均額

項目夫婦2人世帯単身世帯
食費約63,000円約37,000円
光熱・水道費約23,000円約13,000円
通信費約13,000円約8,000円
交通費約14,000円約7,000円
レジャー・交際費約27,000円約12,000円
日用品・雑費約12,000円約7,000円
合計約15万円/月約8.5万円/月

(出典:総務省統計局「家計調査 家計収支編(2022年)」※2023年詳細は2025年2月時点未公表)


社会保険料の補足

退職や再雇用後、無職期間があると次のような支出が発生します。

  • 国民健康保険料:所得に応じて年10〜30万円前後
  • 介護保険料:65歳以上は原則納付(年6〜9万円程度)
  • 任意継続制度:退職後、会社の健康保険を最長2年継続可能

👉 老後の生活費試算では「その他支出」に加えて、これらの社会保険料も見込んでおくことが大切です。


節約ポイント

1. 食費

  • まとめ買い・作り置きで無駄を減らす
  • 外食を減らし、自炊中心にする

2. 光熱・水道費

  • LED照明や省エネ家電の活用
  • 電力会社のプランやガス会社の見直し

3. 通信費

  • 格安SIMや家族割を活用
  • 使っていないサブスクの解約

4. 交通費

  • シニア向け定期券や割引制度の利用
  • 公共交通と自家用車のコスト比較をして最適化

5. レジャー・交際費

  • 公的施設(図書館・市民センターなど)を活用
  • 旅行はオフシーズンや早割を利用

6. 日用品・雑費

  • ポイント還元や共同購入の活用
  • 必要なものをリスト化して衝動買いを防止

まとめ

  • 「その他の支出」は、夫婦で月15万円前後、単身で月8.5万円前後が目安
  • 加えて**社会保険料(国保・介護保険など)**が発生することも考慮が必要
  • 節約の工夫を取り入れれば、月数万円の支出削減も可能

👉 詳細な金額や保険料は自治体ごとに異なるため、必ずお住まいの自治体の公式情報を確認してください。

参考リンク(公的・一次情報)

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
mondy(モンディー)
mondy(モンディー)
はじめまして! ニカドットを運営している**mondy(モンディー)**です。 広島県出身、34歳、牡牛座・O型。 現在は建設業に勤めながら、副業でこのブログを運営しています。 趣味は旅行、ゴルフ、サウナ(サ活)、漫画、野球観戦、散歩など。 「これからの人生をもっと楽しく!」をテーマに、笑顔になれる情報を発信中です。 みなさんと一緒に、前向きな未来を作っていけたらうれしいです。 応援よろしくお願いします!
記事URLをコピーしました