MENU
Uncategorized

『相続』をまとめてみた!

mondy(モンディー)

相続とは

亡くなった人(被相続人)の財産や負債を相続人が受け継ぐこと

しかし、財産の分け方や税金、相続手続きなどをしっかり理解していなと、トラブルや余計な税金が発生する可能性があります。

種類

相続には3つの方法があります。

負債が多い場合は「限定承認」か「相続放棄」を選択

ポイント(基本ルール)

①誰が相続できる?(法定相続人の範囲)

相続人は、民法で定められた順位に従います。

☆ポイント

・配偶者は常に相続人

・子がいれば、親や兄弟には相続権なし

・遺言があれば、法定相続とは異なる分け方が可能

②相続財産に含まれるもの

相続の対象になる財産は、プラスの財産とマイナスの財産がある。

プラスの財産(相続できるもの)

・不動産(家・土地)

・預貯金

・株式、投資信託

・生命保険金(みなし相続財産)

・貴金属、車、骨董品

・事業の資産(会社の持分など)

×マイナスの財産(相続すると負担になるもの)

・借金、住宅ローン

・未払い税金(所得税・住民税)

・未払い医療費

・連帯保証債務(保証人になっていた場合)

借金が多い場合は「相続放棄」を選択!(3ヶ月以内に家庭裁判所で手続き)

相続税とは(課税の仕組み)

🔲相続税の基礎控除(税金がかかる基準)

相続税は、基礎控除額を超えた財産に対して課税されます。

▶︎例:配偶者+子2人(3人の相続人)の場合

・基礎控除額=3,000万円+600万円×3人=4,800万円

・総財産1億円なら、1億-4,800万円=5,200万円

相続税(15〜20%)→5,200×0.15〜0.20=780万〜1,400万円の相続税が発生

相続税を減らす方法(節税対策)

①生前贈与を活用

年間110万円まで非課税で贈与可能

・早めに資産を移せば、相続税を減らせる

②配偶者の税額軽減

・配偶者が相続する財産は、1億6,000万円まで相続税が無税

・夫婦で財産を分けると節税できる

③生命保険の活用

「500万円×法定相続人の数」まで相続税が非課税

・生命保険を使って資産を減らし、税負担を軽くする

④不動産を活用

現金よりも不動産の評価額が低くなるため、相続税が抑えられる

・小規模宅地の特例を活用すれば、居住用不動産の評価額を最大80%減額

相続手続きの流れ

☆期限が過ぎると、相続税の軽減措置が受けられなくなるので注意!

相続トラブルを防ぐ方法

①遺言書を作成

公正証書遺言を作成すると安心(改ざん・紛失リスクなし)

・相続人がもめないように、財産の分け方を明確にする

②生前贈与でスムーズな資産移転

・子供や孫に早めに資産を渡すことで、相続トラブルを防ぐ

・贈与税がかからない範囲(110万円)を活用

③家族信託で認知症対策

・親が認知症になると財産が凍結される

家族信託を利用すると、子供が親の財産を管理できる

④相続人全員で話し合う(事前対策)

相続が発生する前に、家族会議を開いておく

・特に「不動産の分け方」でトラブルになりやすいので注意!

まとめ

早めの準備が相続成功のカギ!

遺言書・生前贈与・家族信託を活用し、円満な相続を実現しましょう!

ABOUT ME
mondy(モンディー)
mondy(モンディー)
はじめまして。ニカドットを運営しているmondy(モンディー)といいます。1990年広島県生まれの34才です。現在は建設業で働きながら副業でブログを始めました。 ブログのテーマは『老後』についてです。老後は人生のラストスパートであり、終着点でもあります。誰もが未経験で不安なことが多いと思います。そんな不安をやわらげたり、ブログの記事で知ったことをご両親やおじいちゃんおばあちゃん、知人との会話のネタにしていただけると幸いです。最後にニカっと笑って終われるような人生に、できるような情報を発信していきます。応援よろしくお願いいたします。
記事URLをコピーしました