MENU
Uncategorized

2000万円問題

mondy(モンディー)

「2000万円問題」というワードを昨今よく耳にします。どのようなものなのか、まとめてみました。

背景

この問題の発端は、2019年6月に金融庁が発表した「高齢社会における資産形成・管理」報告書です。この報告書では、日本が急速な高齢化社会に直面しており、長寿命化によって従来の年金制度だけでは老後の生活費を賄うことが難しいと指摘されました。

https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603/01.pdf(金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」)

具体的には、夫65歳、妻60歳の無職夫婦が平均余命まで生活を送ると、収入の多くを公的年金に依存することになりますが、毎月約5万円の赤字が生じるとの試算が示されました。

これを20〜30年の老後生活期間で累計すると、約2000万円の貯蓄が必要であるという結論に至ります。

具体的な内容

報告書では、以下の試算が行われました。

収入:

65歳以上の夫と60歳以上の妻の夫婦世帯の公的年金収入は、毎月平均で約21万円。

支出:

一方で夫婦が平均的な生活を続けた場合の支出は毎年約26万円。

不足額:

毎月の赤字は約5万円、年間約60万円。この赤字が30年間続くと1800万円〜2000万円の試算が必要となります。

年金制度とその課題

この報告書が問題となったのは、年金制度が本来、老後の生活を支える基盤とされている中で、「公的年金だけでは不十分」と示されたことが、国民に不安を与えたからです。日本の公的年金制度は、現役世代が高齢者を支える賦課方式(現役世代の保険料で高齢者の年金を賄う仕組み)を採用しており、少子高齢化が進む中でその持続可能性が議論の的となっています。

報告書では、年金だけに頼るのではなく、個々が自分の資産形成を意識し、老後の生活を見据えたマネープランを考える必要があるとも指摘されました。具体的には、投資や貯蓄などによる資産運用を行うことで、老後に向けて準備する重要性が強調されています。

社会的反響

報告書が公表されると、メディアや国民の間で大きな話題となり、「年金だけでは老後の生活が成り立たないのか」という概念が広がりました。

特に「2000万円」という具体的な数字が注目され、不安感が一気に高まりました。

多くの人が「老後資金を2000万円も準備するのは現実的なのか」と疑問を持つようになりました。

政府の対応

当時の政府はこの報告書に対して、年金制度の信頼を損なう可能性があるとして、正式な政府見解として受け取らない方針を示した。

麻生太郎金融担当大臣(当時)は、報告書の受け取りを拒否し、「国民に誤解を与える」とコメントしています。

政府は、年金制度が依然として高齢者の生活を支える柱であり、十分な機能を果たしているとの姿勢を維持しましたが、報告書に内容によって生じた不安は拭えず、多くの国民が老後資金に対する計画の見直しを迫られることとなりました。

その後の影響

「2000万円問題」を契機に、老後の資金形成や年金制度の持続可能性についての議論が活発になりました。

また、個人型確定拠出年金(iDeCo)やNISA(少額投資非課税制度)などの資産形成ツールに対する関心も高まり、これらの利用者が増加しました。

加えて、多くの金融機関が老後資金に対するセミナーを開催したり、老後のライフプランを支援する商品やサービスを提供するようになり、個人の資産形成をサポートする取り組みが広がっています。

結論

「2000万円問題」は、日本社会における老後資金と年金制度に関する重要な課題を浮き彫りにしました。

公的年金に対する信頼を再検討しつつ、個人が自らの老後を見据えて資産形成に取り組む必要性が強調されています。

これは少子高齢化が進む日本社会にとって、今後も重要なテーマであり続けるでしょう。

ABOUT ME
mondy(モンディー)
mondy(モンディー)
はじめまして。ニカドットを運営しているmondy(モンディー)といいます。1990年広島県生まれの34才です。現在は建設業で働きながら副業でブログを始めました。 ブログのテーマは『老後』についてです。老後は人生のラストスパートであり、終着点でもあります。誰もが未経験で不安なことが多いと思います。そんな不安をやわらげたり、ブログの記事で知ったことをご両親やおじいちゃんおばあちゃん、知人との会話のネタにしていただけると幸いです。最後にニカっと笑って終われるような人生に、できるような情報を発信していきます。応援よろしくお願いいたします。
記事URLをコピーしました